なんでウルトラマンの中でセブンだけがウルトラマンセブンでわなくてウルトラセブンというのでしょうか?
当時の武田アワー枠での放送の『ウルトラマン』『キャプテンウルトラ』『ウルトラセブン』を【ウルトラシリーズ】と言い、初代やセブンも元々、繋がりの無い設定でした。
しかし、『帰ってきたウルトラマン』で、両者が客演した事により同じ世界観の設定となります。更に次作の『ウルトラマンA』からこれにゾフィーを加えたウルトラ兄弟の設定を全面に押し出し【ウルトラマンシリーズ】が確定したのです。
また当時、『ウルトラマンA』は、『ウルトラA』としての放送を予定していましたが他社が既に他の商品で、この名前を商標登録したいた為に放送直前で、タイトルを『ウルトラマンA』に変更するなどのトラブルが有ったのも理由の一つでしょうね。
以外に【ウルトラ○○】って名前の商品や言葉は、多いですからね。
『ウルトラマン○○』なら被る事は、有りませんから。
セブン放映当時は、「ウルトラシリーズ」であって、「ウルトラマンシリーズ」ではなかったからです。内容や世界観は「ウルトラマン」とは何の繋がりもありませんでした。ウルトラセブンという名前も、「ウルトラ警備隊7人目の隊員」という事で、フルハシ隊員が命名(ただし、そのシーンは撮影されたものの、使用されなかった)した物です。
ウルトラマンが「シリーズ化」されたのは、「帰ってきたウルトラマン」以降の事で、セブンがウルトラマン扱いされるようになったのはそれからです。
ちなみに「ウルトラマンA」は、本来「ウルトラA」というタイトルに決まっていたのですが、直前になって「ウルトラA」という商標登録がすでにあるのが判明し、急遽「ウルトラマンA」に差し替えられた経緯があります。その関係で、以後「ウルトラマン××」というタイトルしか付けられなくなったという事情もあるのです。
0 件のコメント:
コメントを投稿