2012年5月9日水曜日

全ウルトラマンで感動した話を教えてください。 知らないのは省いてもいいです。

全ウルトラマンで感動した話を教えてください。

知らないのは省いてもいいです。







ウルトラマンネクサス 最終話



ノアーーーーー!!



補足読みました。

全部はむりですが、



ウルトラマン 「故郷は地球」

ウルトラセブン 「史上最大の侵略(後編)」

ウルトラマンジャック 「ウルトラマン夕陽に死す」

ウルトラマンエース 「明日のエースは君だ!」

ウルトラマンタロウ 「ウルトラの母愛の奇跡」

ウルトラマンレオ 「日本名作民話シリーズ!運命の再会!ダンとアンヌ」

ウルトラマン80 「永遠(とわ)に輝け!! 宇宙Gメン85」



ウルトラマンコスモス 「真の勇者」

ウルトラマンネクサス 「絆 -ネクサス-」

ウルトラマンマックス 「第三番惑星の奇跡」

ウルトラマンメビウス 「最終三部作III 心からの言葉」



以上です。








ウルトラマンAの13話と27話です。13話はゴルゴダ星から地球に戻るためのエネルギーがないAのために4兄弟が命ともいえるエネルギーを分け与え、27話はウルトラの父がAに自分の命を与え蘇らせました。いくら仲間とはいえ血のつながりはないです。例えあったとしてもなかなか出来る行為ではありません。また13話で4兄弟のエネルギーを受け取るのを拒否するAを(確か)ウルトラマンが任務を遂行するよう諭すシーンも感動です。

ウルトラマンシリーズの再放送を見ています。 タロウは6番目の弟ですが、一番上の...

ウルトラマンシリーズの再放送を見ています。

タロウは6番目の弟ですが、一番上の兄は助けに来たゾフィーですか?
誰が何番目か知りたいです。ウルトラの母の本当の子はタロウだけなのですか?レオやエィティは親戚?







ゾフィ ウルトラマン ウルトラセブン 帰ってきたウルトラマン(ジャック)

ウルトラマンエース ウルトラマンタロウ ウルトラマンレオ アストラ

ウルトラマン80 ウルトラマンメビウス



がウルトラ兄弟です

レオとアストラは L77というウルトラの国と先祖を共通する星の人です

エイティはウルトラの国の出身で劇中ではウルトラ強打になったという

描写はありませんが学年誌や”メビウス”の中でそんな風に扱われています



ウルトラ兄弟は親の血を引く兄弟よりも硬い契りの義兄弟です

ウルトラの国の危機を救ったことでウルトラの父と呼ばれるようになったウルトラマンと

そのとき彼を救った女性のウルトラマンがウルトラの母と呼ばれるようになって

2人を親とした義兄弟のグループがウルトラ兄弟でウルトラ国の中でも

特に選ばれた勇者に与えられる称号です








長男・・・ゾフィー 次男・・・ウルトラマン 三男・・・セブン 四男・・・エース 五男・・・ジャック 六男・・・タロウ 母の子・・・タロウだけです・・・多分。



すいません曖昧で。







一番目・・・ゾフィー 二番目・・・ウルトラマン 3番目・・・セブン 4番目・・・ジャック 5番目・・・エース 6番目・・・タロウ(タロウは父と母との実の子供です。ウルトラ戦士たちの中にはちゃんと種族があります。なのでタロウ以外は実の息子ではありません。)

7番目・・・レオ兄弟(レオ兄弟は生まれの星がM78星雲ではなく、しし座L77星雲というところです。二人はババルウ星人のときウルトラ兄弟たちと初対面してレオとアストラはババルウ星人を倒しウルトラの国を救ったのでウルトラ兄弟の仲間になりました。)

8番目・・・80(80はウルトラ戦士の中でルーキーだっただけで、ウルトラ兄弟です)

とりあえずこのぐらいまででいいでしょうか。でもほかのウルトラ戦士たちは血はつながってないけど皆兄弟です。







1、ゾフィー

2、初代

3、セブン

4、ジャック

5、エース

6、タロウ

7、レオ

8、アストラ

9、エイティ

10、メビウス

・・・です。



>ウルトラの母の本当の子はタロウだけなのですか?

そうです。

そして、ウルトラの母とセブンの母(設定のみ、未登場)は姉妹なので、タロウとセブンは「いとこ」になります。

他とは別種族のウルトラマンであるレオとアストラは双子の兄弟。

他は仕事の仲間・先輩・上司のような感じです。

ウルトラ兄弟というのは、宇宙警備隊の精鋭集団という意味合いです。







当時のウルトラ兄弟は以下の通りで、呼称も当時に準じます。

ゾフィ

初代ウルトラマン

ウルトラセブン

ウルトラマン(新マン)

ウルトラマンエース

ウルトラマンタロウ

ここまでがウルトラ6兄弟

ウルトラマンレオ

アストラ

この二人は実の兄弟でレオ兄弟と呼ばれてます(39話でウルトラ兄弟に仲間入り)

エースでウルトラの父、タロウでウルトラの母登場、タロウは父・母の実の息子として扱われます。

レオでは、レオの星、光の国でもまだ誰も見たことがないという伝説の超人ウルトラマンキングが姿を現しました。







血縁は、

タロウが父と母の実子、エースは捨て子から、父の養子に、セブンは母方の従兄弟(妹の子)、レオとアストラが実の兄弟。

ウルトラマンヒーローバトル。トーナメントで優勝者予想願います。

ウルトラマンヒーローバトル。トーナメントで優勝者予想願います。



第1戦

ミラーマンVSアイゼンボーグ



第2戦

アイアンキングVSジャンボーグA



第3戦

ウルトラマンVSスペクトルマン



第4戦

ファイヤーマンVSアイアンキング







トーナメントのはずなのにアイアンキングがダブっているのは何故?



それはさて置き。

アイゼンボーグはアイゼンボーの事ですよね?

この中でランキングすると、

ウルトラマン≧スペクトルマン>ミラーマン>ジャンボーグA>ファイヤーマン>アイゼンボー>>>>>越えられない壁>>>>>アイアンキング

ではないかと。ミラーマンとジャンボーグは個人的な意見ですので逆の可能性もありますが、上下には動かないでしょう。そしてアイアンキングの最下位は絶対に動きません。弦の字がいないと話になりませんので(笑)

ただ、スペクトルマンは変身の許可が下りないでしょう。ウルトラマンは別にゴリの手先ではありませんし、積極的に環境破壊に加担したりもしませんしね。

なのでウルトラマン優勝という事で。





シルバー仮面ジャイアントは…ミラーマンやジャンボーグと同格かやや下くらいですかね。中の人がミラーマンやる予定でしたし(笑)いやそれは置いといて。

ファイヤーマンは意外と?弱いので更にワンランク下ですね。








一回戦はミラーマンがお得意のミラーナイフで勝つと思います

二回戦は引き分けだと思いますなぜかと言うと二人とも地球と正義の持った心と体を守る戦士[たまに思いっきりこわしていまが]なので二人とも攻撃せずか考えて結果和解だと思いますだから引き分け

三回戦もふたりで2分31秒かんがえてウルトラマンがカラータイマーがなった[残り30秒になると鳴る]からしょうがなくマリンスペシュシウム光線と3つ股八つ裂き光琳でばらばらにしてもう現れるなと言って足でずっと踏んで残り5秒で「やべー」と思ってその場でハヤタ隊員に戻ってハヤタ隊員は地球人の姿がばれてしまって地球を出て行った

四回戦は始まってすぐに二人とも光線を打ち合ってdrawでもっと最強な光線をはなってファイヤーマンが勝ったそしてシルバー仮面は爆殺されファイヤーマンも自分の体力の全部を使ってそこにたおれてアウト結果ふたりとも死んだなので引き分け

いかがだったでしょうか私の妄想の世界は恐怖だったか楽しかったのかは個人の自由ですがこんなのは思わないでください

一回戦に全員が乱入して全員死んだこれは地球を守る戦士としてあり得ないことです







流星人間ゾーン、電光超人グリッドマン、ジェットジャガーは予選落ちですか…。

ウルトラマン、スペクトルマン、ミラーマン辺りにやられたか…。

メガロマンはウェイト階級が上ですか?

ファイヤーマンがウルトラマンタロウと同じファイヤーダッシュが使えるなら、ファイヤーマン優勝。

個人的にはミラーマンとジャンボーグAには頑張ってもらいたい。

ミラーマンは確か、超獣より強い怪獣を倒してませんか?







ウルトラマンですかね!格闘系もビーム系もあるていどの技が豊富だし強いでしょう!

ウルトラマンのパラレルワールドはいくつ存在するのでしょうか? 僕はウルトラ兄弟...

ウルトラマンのパラレルワールドはいくつ存在するのでしょうか?

僕はウルトラ兄弟、平成セブン、X、ティガ・ダイナ、ガイア、ネクサスの6つだと思います。コスモス、マックス、ネオスは地球に初めて

怪獣が現れた設定になっていますがネオス1話で説明されたようにウルトラマンの話は何が起こっても不思議でないアンバランスゾーンが舞台なので一時的に人間が怪獣の事を忘れても不思議でないと思ったのでコスモス、マックス、ネオスはウルトラ兄弟と同じ世界だと思います。回答よろしくお願いします。







平行宇宙の考え方なら、ウルトラマンに憧れるゼアスやウルトラマンナイスもいますよ。コスモスのジャスティスが、ウルトラマンの様に秩序を守る宇宙正義の使者として現れた事から別宇宙のウルトラマンだと考えられます。ブラックホールの向こうでゾフィが出会った初代メロスやマルスなども分類できるかな?と思います。設定や考え方で皆さんの捉え方が違うと思いますので参考までに

追加・あと出光の社員?の出光人もいますね(笑)

ウルトラマン・仮面ライダー・戦隊ものについて

ウルトラマン・仮面ライダー・戦隊ものについて

教えてください。

①ウルトラマンの兄弟をゾフィーからメビウス(最新はメビウス?)まで順に全て教えてください。

※ なお、ウィンダムやミクラス等の関係、アストラの関係も教えてください。

②仮面ライダーも1号ライダーから電王まで順に教えてください。

③ゴレンジャーからボウケンジャーまで順に教えてください。

よろしくお願いいたします。







1.

ゾフィー・ウルトラマン・ウルトラセブン・ジャック(帰マン)・A(エース)・タロウ・レオ・アストラ・80

です。

セブンとタロウはいとこ同士(セブンの母とウルトラの母が姉妹)、

レオとアストラは実兄弟で、獅子座L77出身の、ウルトラマンたちから見て異星人にあたります。

他はみな"義理"の関係です。

メビウスは、ウルトラ兄弟の末弟"候補"で、正式にはまだ兄弟の一員ではないようです。

ウインダム・ミクラス・アギラの三怪獣は、カプセル怪獣と呼ばれ、

モロボシ・ダンがセブンが変身できない際に、セブンの代わりに敵と戦いました。

メビウスに登場するウインダムとミクラスは、セブン当時のデータを元に再現されたもの、という設定です。



2.

「仮面ライダー」1号・2号登場

「仮面ライダーV3」ライダーマン登場

「仮面ライダーX」

「仮面ライダーアマゾン」

「仮面ライダーストロンガー」

「仮面ライダー」スカイライダー登場

「仮面ライダースーパー1」

「仮面ライダーZX」

「仮面ライダーBlack」

「仮面ライダーBlack RX」ロボライダー・バイオライダー登場

「真仮面ライダー」

「仮面ライダーZO」

「仮面ライダーJ」

「仮面ライダークウガ」

「仮面ライダーアギト」

「仮面ライダー龍騎」

「仮面ライダー555(ファイズ)」

「仮面ライダー剣(ブレイド)」

「仮面ライダー響鬼」

「仮面ライダーカブト」

「仮面ライダー電王」

作品タイトルと違う名前のライダーのみ、○○登場、と追加表記しました。

なお、平成ライダー(クウガ以降)はライダー数が多いので、省いています。



3.戦隊については、長くなるので以下をご覧下さい。私の過去の回答です。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=131...








とりあえず戦隊物だけ

http://www.super-sentai.net/sentai/index.html

ウルトラマンティガ ウルトラマンダイナ ウルトラマンガイアの3人の中で一番好きな...

ウルトラマンティガ ウルトラマンダイナ ウルトラマンガイアの3人の中で一番好きなウルトラマンは誰ですか?







ウルトラマンティガです。あのシリアスな話が良いですね。超古代文明の話を絡ませることで謎解きのような感じで見ていました。またウルトラマンダイナもその名に恥じぬダイナミックな宇宙のストーリーが描かれていましたから好きですね。ウルトラマンガイアは大迫力の特撮が胸を打ちました。








「好きなウルトラマン」だったらティガだなあ。



ウルトラマンの中で一番かっこいいと思う(顔の造形もいいと思うし、色が紫っていうのもよかった)



「好きな作品」で言えばガイアだな。



ストーリーがよくできてたと思う。

防衛隊が少数でないとか、二人のウルトラマンとか、破滅招来体とか、画期的だった。



もちろんダイナも負けてないと思う。



いやあ、やっぱり、決めきれないな(笑)

以前ウルトラマンタロウとウルトラ兄弟が合体しました! コスモスとダイナ、ゼロも...

以前ウルトラマンタロウとウルトラ兄弟が合体しました!

コスモスとダイナ、ゼロも合体?してサーガになるんですよね?

どっちが強いと思います?また


なぜタロウは見た目変わらなかったんでしょうか?







合体したウルトラマンというと、以下の5パターンだったと思います。



『ウルトラマンタロウ』第25話「燃えろ! ウルトラ6兄弟」&映画『ウルトラマン物語』での6兄弟合体によるウルトラマンタロウ=スーパーウルトラマン。



映画『ウルトラマンコスモスVSウルトラマンジャスティス THE FINAL BATTLE』での、コスモス&ジャスティスによるウルトラマンレジェンド。



映画『ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟』での6兄弟+メビウスによるメビウスインフィニティー。



『ウルトラマンメビウス』第50話「心からの言葉」でのヒカリ+GUYS+メビウスによるメビウスフェニックスブレイブ。



『ウルトラマンサーガ』での、ゼロ、ダイナ、コスモスによるウルトラマンサーガ。



タロウがベースになった場合は外見はタロウのままで、メビウスがベースになった場合はメビウスの強化型、コスモスが加わっている場合はまったく別のデザインになっているようにも見て取れます。



コスモスの存在が、見た目の大きな変化を招いているとも考えられますが、おそらく合体時の主導権の問題が大きいのではないでしょうか。



タロウの場合は、とにかくタロウを強化するために他の5兄弟は自分を主張せずに純粋なパワーになった。メビウスのときは、6兄弟やヒカリがちょっとだけ主張したけど、主導権はあくまでもメビウスだった。ジャスティスやサーガのときは、それぞれのウルトラマンたちが、ほぼ均等に主導権を取った結果、ジャスティスやサーガに独自の融合した意識が生まれたため、まったく別の外見になったということかなと。



どっちが強いかはどうでもいいです。








タロウはウルトラホーンにエネルギー溜めただけで、合体とは違う様な・・・



って言ったら怒られるかな?

『ウルトラマン列伝』 今まで、1話のウルトラ戦士の紹介でメビウスやネクサスの紹...

『ウルトラマン列伝』



今まで、1話のウルトラ戦士の紹介でメビウスやネクサスの紹介が無いと言われて来ましたが9月28日放送の「光の戦士!
ウルトラマンティガのひみつ!!」で光と闇の戦いをテーマに遂にウルトラマンネクサスやウルトラマンメビウスの戦いも紹介されるそうです。



ネクサス・メビウスの解禁。

皆さんの感想は?







すごく嬉しいです

ネクサスは今までになかったウルトラマンに変身しない

主人公という新鮮さから変身者が変わり

最後は主人公が最強のウルトラマンになる事が

すごく印象に残っています



メビウスもウルトラマンテレビシリーズ最終作

ということでたくさんのサプライズやお祭り系が

あったのでメビウスも好きです

むしろメビウスはテレビシリーズ最終作だから

最初から解禁しても良かったのではと思います








見た事がない身としては両方とも見てみたかったですね。特にネクサスは。メビウスはTVシリーズは放送できないのでOVAのアーマードダークネスをやるみたいですね。



iihktmmさん

メビウスは「放送しなかった」というよりは「放送出来なかった」が正しいですよ。CBCが権利を持っているためテレビ東京では放送出来なかったのです。







僕も兎に角嬉しいですね。

ウルトラマンは罪を犯してませんか?

ウルトラマンは罪を犯してませんか?

ウルトラマンってどこからともなく飛んできて、怪獣と戦いますが、戦っている最中に建物を結構壊してますよね?

テレビでは全く放送されませんが、結構な人が瓦礫の下になっていると思いませんか?

結構人殺しちゃってるんじゃないかな~



さらには怪獣をスペシウム光線とかで破壊しちゃいますよね?

粉々になった肉片とかが結構飛び散っちゃってると思うんですが、あのバラバラになった死体を処理せずに飛び去ってしまってもいいんですか?

東京都迷惑防止条例とかに違反しませんか?

死体遺棄とかにならないのでしょうか??

せめて肉片の片づけを清掃会社に依頼してから飛び去らないといけないと思うんですが・・・



それとも、怪獣に破壊された場合の損失と比べれば無罪でしょうか?



そもそも、ウルトラマンに怪獣を殺す権利があるんですか?しかもバラバラにするという残虐極まりない殺し方でですよ?

正当防衛とか成立してませんよね?



質問ばかりになってしまいますが、

ウルトラマンに自宅を壊された場合、裁判を起こしたらウルトラマンに賠償命令はでますか?





質問が分かりにくいと思うのでまとめます。

1、ウルトラマンは建造物を壊しても罪に問われないのか?

2、ウルトラマンに怪獣を殺す権利はあるのか?

3、怪獣をバラバラにして、しかもそのまま放置して飛び去ってしまうことに関して、死体損壊や死体遺棄などは適応されないのか?

4、ウルトラマンには正当防衛が成立しているのか?

5、自宅を壊された場合、ウルトラマンに対して裁判を起こして勝てる(賠償命令がでる)見込みはあるか?





よろしくお願いします。

法学的な回答をお待ちしております。







1.4.5.

刑法には正当防衛と緊急避難という考え方があり、

自己、又は他人の身体や財産等を守るため止むを得ずした行為は、

通常は違法となる類のものであっても罰しない、とあります。



怪獣や敵性宇宙人を放置した場合に推測される損害の規模と比較したら、

ウルトラマンが怪獣を倒す過程で発生する損害は微々たるものですので、

正当防衛又は緊急避難として十分認められます。

よってウルトラマンが建造物を破壊しても罪には問われませんし、

正当防衛(ウルトラマン自身ではなく我々を守るための)も成立しています。(刑法第36条)

また以上のことからウルトラマンは損害賠償の責任も負いません。(民法第720条)



2.

人間以外の生物は、法律に照らした場合基本的には「物」扱いとなります。

動物愛護法などという法律もありますが、これにより保護されるのは人間に牙をむかない動物のみであり、

人里に出現した熊や猿、人を傷つけた犬、その他人間にとって害となる生命体については保護される対象から外れ、

ニュース等でご覧になったこともあるかと思いますが、大抵の場合射殺されてしまいます。

また特に人間に反抗せずとも、人間の監護から離れた動物(捨て犬や捨て猫)は、

少なくとも年間50万匹以上(一説には100万を超えるとも)が"止むを得ない"という理由で殺処分されています。



同じ地球に生きる仲間であってもそういう扱いになるのですから、

都市を破壊し時に人を採ったり食ったりすることもある怪獣や宇宙人など、

保護すべき対象として考えられることなど絶対にあり得ません。



なので、ウルトラマンを人と考えた場合、当然怪獣を処分する権利があるということになります。



3.

死体遺棄や死体損壊の指す"死体"は、人間のものに限られます。

前述の通り、人間以外の生物は基本的に「物」ですので、

放置しようと粉々にしようと、死体遺棄や死体損壊の罪に問われることはありません。

ただ廃棄物処理法において、動物の死体は「廃棄物」と定められていますので、

放置して飛び去ったら、不法投棄にはなるかもしれません。








ぜひ「ウルトラマン研究序説」という本を読むことをお勧めします!

あなたの疑問に専門家の皆さんが回答を出しています。

たとえば、1.の質問に関して、正当防衛と被害についての重さの違いから、罪に問われることはないのでは・・・。

などと、結構楽しく、かつ、正確に法的解釈が勉強できます。

(いま、本屋さんに置いてあるのかなぁ~?)



http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4594025501/hobonichi-22/re...



で売ってるみたいです・・・。







ウルトラマンはウルトラマンであるが故、現行の法律は一切、適用されません。ウルトラマンという特異性を考慮しても時限立法の成立は困難だと思われます。百歩ゆずって仮に起訴されたとしても、その行動は怪獣から人類を守るという大義と信念に基づくものであるため情状酌量の余地はあるかと思います。



以上、1~5までに対する回答です。







現行法では、ウルトラマン自体が超法規的存在になる為、

現行法を当てはめて罪に問う事が出来ません。

ウルトラマンを罪に問いたければ、法律を改正するしかないです。







はい、超法規的措置だと思います



しかし 地球にウルトラマンという名の怪獣がいて、地球の為に「それ」を退治に来ている連中からするとえらい迷惑な話かも・・・・







人間でも法人でもないので訴えられないのではないでしょうか

ウルトラマンのウルころ…ウルころってどういう趣旨で作られているんですか? 私は...

ウルトラマンのウルころ…ウルころってどういう趣旨で作られているんですか?

私はウルトラマンもあまり見た事ないんですが、ウルころを見てコメディータッチ加減が気になりました。

あと、ウルトラマンボーイってどういう存在なんでしょうか?







『ウルころ』は、『ウルトラファイト』の現代版です。

内容的には、過去の戦いを編集した焼き抜きとアトラクション用の着ぐるみを使っての新撮で構成されています。

ウルトラマンボーイは、その案内役的存在で、ウルトラの星立ウルトラ小学校の生徒で、将来【宇宙警備隊】になる為に歴代ウルトラ戦士について勉強しています。

講師に、ティガ・ダイナ・ガイア・アグルやウルトラマン・セブン・ユリアン・シンジョウなどがいます。

一足早く地球で勉強しているウルトラマンピクトが先輩です。また、憧れの人は、ユリアンです。

ウルトラマンと仮面ライダーが戦ったら普通にウルトラマンが勝つと思いますが… ウ...

ウルトラマンと仮面ライダーが戦ったら普通にウルトラマンが勝つと思いますが…

ウルトラマンを倒す事が出来る仮面ライダーはいるのでしょうか?




ウルトラマンの活動時間がある場合とない場合はどうですか?

ウルトラマンと仮面ライダーの身長が同じ場合はどうでしょうか?



どの仮面ライダーがどのウルトラマンを倒すやどのように倒すかなど理由もお願いします



ただし人間の時に殺すというのは無しです







殆どのライダーはウルトラマンには勝てません。

通常のサイズで惑星破壊をするウルトラマン達が、等身大になって威力が下がっても北海道位は楽勝に消滅させる計算が出来ます。

また、高速移動系も過去のウルトラマン達は容易に破っています。クロックアップと似たような空間操作や時間停止もウルトラマンは自身を超高速で回転させる事で無効化してます(初代のブルトン戦)。

防御力に関しても、体重3万5000t以上がどつき合いする衝撃です。その密度は等身大にしたら恐ろしい程です。また、自身のスペシウム光線を食らっても目がくらむ程度、体温が20万度のザンボラーを殴ったり投げ技や体術をしかけても問題なく、ラゴンの回で核爆発にすら耐えてます。

更に、最強の一人であるキングは、ウルトラマンとは人間とウルトラマン位差が有ります。

戦えても、

エネルギー原理が似たようなBLACK RX

オリジナルの邪龍を倒した剣キングフォーム

JUDOの器SPIRITS版ZX

この位が限界でしょうか。

あくまで「戦える」だけて絶対に勝てないのは変わりませんが。








まず仮面ライダーは、人間です。

ディケイド激状態でも無理です。







仮面ライダーJが巨大化するか、ライダーキックでカラータイマーを破壊。

カブト・ハイパーフォームで時間を戻しながら、ライダーキックでカラータイマーを破壊。







ベルデとナイトが協力して(コピーベント)使った後に

(トリックベント)使えばウルトラマンが2人登場して

2:1でウルトラマンボコボコ!



一人だったら、たぶんウルトラマンは倒せない。

レジェントが宇宙船守るとき、グローカービショップに

光弾みたいなのくらいまくっても死ななかったから...







どのウルトラマンに戦わせるかにもよりますが、ノアやレジェンドなどに戦わせるとライダー全員でも勝てなくなるのでここでは初代ウルトラマンとしておきます。

また、周囲の被害を抑えることを考えるときと考えない時では戦い方も違ってくるでしょう。

今回はお互いに周囲の被害などは考えずに戦うとします。



活動時間あり・・・メビウス最終話を見ればわかるとおり、ウルトラマンたちは地球上では本気で光線を撃っていません。その威力を抑えた時でもスペシウム光線で大概の怪獣を倒してしまいます。ゼットンに負けたのはウルトラマン向けにゼットンが鍛えられてたからであり、その証拠に初代と同じ強さといわれる(そうは見えませんがw)2代目ゼットンバット星人がいたにもかかわらずを初代とほとんど同じ能力のジャックが倒しています。ウルトラマンは普通の状態でも惑星くらい簡単に破壊できます。そのためたとえ同じ大きさでも、ライダーのほうが何倍大きくても勝てます。もしくは得意のウルトラ念力で相手をつぶすとかw



活動時間なし・・・これはウルトラマン圧勝でしょう。時間制限があっても圧勝なのに制限なかったらもっと楽ですね。もともとウルトラマンの時間制限というのは時間ではなくエネルギーが尽きるのが地球上でたまたま3分なだけです。だから時間制限なし、ということはエネルギーが無限に使える、ということですので下手したら宇宙をも破壊できます。ライダーじゃ勝てません。



ちなみに、ウルトラマンは人間の時に襲われても大丈夫でしょう。人間の状態でもウルトラ念力は使えますし、セブンは人間の状態で使ったウルトラ念力で巨大な怪獣2匹の動きをとめることができました。格闘能力も高いようです。しかも初代ウルトラマンが地球にいた時の防衛チーム「科学特捜隊」の標準装備のスーパーガンは3つあれば怪獣1匹簡単に倒せるほどの高威力です。それを考えるとウルトラマンが人間の姿でいてもライダーには勝てるでしょう。つまりライダーに勝ち目はありません。







活動時間あり・・・スペシウム光線を振り切れるほどのスピードを持つマシンorフォームを持つライダー(デルタやアクセル)は逃げまくれば勝手に宇宙に戻って不戦勝できるかも?。卑怯だけど

活動中に倒せるかもしれないのはディケイドと剣と響鬼。ウルトラくらいの敵を倒してます。Jも巨大化で対等に戦えます。



活動時間なし・・・現実味のない話だけど急所を的確に狙えるライダー(クウガペガサス)はカラータイマーを破壊出来れば・・・



等身大・・・縮小してももとの状態と同じ強さだったら勝てるライダーはいないと思います。







ファイズアクセールフォームです。高速でウルトラマンなんて倒します(ウルトラマン全員です)







仮面ライダー剣 ブレイド





↑このライダーだったら 間違い無く ウルトラマンを倒せると思います。



ブレイドは キングフォームでウルトラマンと同じような怪人を

必殺技で 一刀両断しております。



残酷なたとへですが

ブレイドの武器_キングラウザー(剣)で腕やら切り落としたら

光線も出せず 3分過ぎて自滅しますよ(^^)







あくまでも戦闘能力を比べるだけならウルトラ連中は異次元で闘えたり、宇宙を光より速く飛べたり、星を塵にする光線を出したりという連中がほとんどなんで厳しいと思います。特撮というジャンルを飛び出してもウルトラはかなり強いです。勝ててナイス、ゼアスが限界だと思います。兄弟クラスを相手にしたらまず手も足も出ないです。



まず正攻法じゃ無理ですね。雲泥の差があります。



活動時間はあってもなくても同じです。ウルトラコンバーター等を使えば延長戦闘は余裕ですし、死んでもキングが甦らせてくれます。逆にウルトラマン側はRX(キングストーンで太陽があれば死なない)を倒す手段が無いですが、それでもダイナがレボリュームウェーブ使えばどうという事はないです

惑星破壊に耐えてるのも光速に反応してるのも劇中でもRXのみ。つまりギガエンドラがイレイザーボール撃ったら生きてるのはRXだけ。これじゃあまず同じ舞台に立てないです。そもそも全宇宙規模で多次元宇宙で宇宙の歪みやら破壊者やらと闘って勝ってるのがウルトラです。仮面ライダーは頑張っても地球で産まれた改造人間です。同じ大きさでも厳しいと思います。



まず闘う事はないでしょうが、ゼロ1人が行けば確実に全員仕留める事が可能に思えます。ゼロツインソードやゼロスラッガー等で纏めて倒せます。



ゼロの映画やDVDを見ていただければわかると思いますが、ウルトラでドラ○ン○ールやってる様なもんです。次元が違います。

しかも、最後は宇宙消滅クラスの爆発に逃げながら巻き込まれたにも関わらず生きていた等のハチャメチャぶり、ゼロより強いウルトラマンもいます。

ノア、キング、レジェンド、超闘士、メビウスインフィニティなんかはゼロより強いです。設定だけならゼロと同等位の奴もいます。ちょっとライダーには分が悪いです。

余談ですがJが破壊したフォグマザーは1万2千t、ウルトラに比べたらかなり軽いです。







初代同士で戦ったとします。



仮面ライダーはベルトの風車でエネルギーを作ります。

ただバイクで500km/h×5時間走らないと平均的な成人男性1日分のエネルギーが溜まりません。

すごく弱いです。(空想科学読本より)



対してウルトラマンはカラータイマーという致命的な弱点を持ちながらも、

スペシウム光線という原理不明で危険な技を持ちます。

設定がすばらしいのです。



以上より同じ大きさでもウルトラマンが強いのでは、と考えます。

隙を見つけてカラータイマーを奪えれば勝機はあるかも、、、



しかし正義の味方同士戦うことはないのではないでしょうか?







単純に巨大なウルトラマンが勝つのは当然でしょうが・・・。

巨大化可能なJにしても、意のままに巨大化出来ないですし。

活動時間無しとなると打つ手はありません。

体格差無しなら五分かと。

ウルトラマンゾフィーとかいうウルトラマンいましたね?つよいんですか?

ウルトラマンゾフィーとかいうウルトラマンいましたね?つよいんですか?







「ウルトラマンゾフィー」ではなく「ゾフィー」だけの名前です。

ゾフィーが主役のTV放送はありません。

最初にTVに出たのは、初代ウルトラマンの最終回でウルトラマンを連れ戻しに来たのが最初でしたが、命を2つ持っていたり、必殺技がM78光線など、ウルトラマンよりは上のようです。

兄弟設定が出来たウルトラマンAで、長男とされました。

マンガなどでは、隊長になっていたりしますから、強い方でしょう。.








「ウルトラマンゾフィー」ではなく「ゾフィー」です。

宇宙警備隊の隊長(漫画ではなくテレビ)だし、必殺技が他のウルトラマンより最強らしいですから強いでしょう。

「ウルトラマン」と「ウルトラセブン」は同じ世界観じゃないんですか?

「ウルトラマン」と「ウルトラセブン」は同じ世界観じゃないんですか?







皆さんの補足をします。

当初ウルトラセブンは「ウルトラマンJr」的なイメージで企画され、ダン少年はレッドキングやゴモラをミクロ化してカプセルに詰め、携行する等の関連性が見られましたが、実際のフィルムではワイアール星人が使用した「チルソナイト」と、セブンがM78星雲から飛来したという分bんのみに留まっており、リンクされた事件、人物は存在しません。

セブンの時代設定が1980年代なのは各シナリオの冒頭でそのような文章が記載されており、ウルトラマンのそれはジャミラのレリーフ等に確認が出来ます。

このため、地球に初滞在したウルトラマンは新マンとなってしまい、ブラックキング戦での両先輩の「制服」は、未来からの来訪となってしまいます。

「帰ってきたウルトラマン」も当初「続ウルトラマン」として企画されましたが、完成された初期フィルムに過去作品を継承する事項は強力火薬「スパイナー」のみで、こちらはセブンが初出です。

ですがこの件で新マンとセブンが地続きかと思えばそうでもなく、「帰ってきた〜」放送中に円谷プロはフジテレビに「新セブン」の企画を提出しています。

対ベムスター戦でセブンが客演したのはこの企画が流れた為か、事前に他番組を利用してセブンを露出させたのかは不明ですが、いずれにせよ時期は微妙です。

ウルトラマン80では過去5年間、メビウスは同じく25年間怪獣は出現していないとされ、ウルトラマンとセブンでの設定は全て無視され「放送された時期」の出来事とされてしまっている様です。








違いますね。繋がりはありません。少なくとも、「帰ってきたウルトラマン」で共演するまでは、繋がりがありませんでした。



「ウルトラマン」が特に年代設定をしてなかったのに対し(1990年代の時もあれば、放送当時の1966年の時もあり、話ごとにバラバラです)、セブンは1980年代が舞台となっています。ところが、「帰ってきたウルトラマン」からは、完全に現代劇(1971年)となり、シリーズごとにパラレルな関係である事がわかります。



ウルトラ兄弟の設定が出来てからですね。共通の世界観になったのは。







ウルトラシリーズはそれぞれの作品がパラレルワールドという設定でつくられているので個々の作品では世界観が違います。マンとセブンは違う世界観ですが、後々のメビウス等はそれぞれが放映された時期にリアルタイムに存在した同一世界観で、作られています。

ウルトラマン等の巨大ヒーローを手掛ける円谷プロについて質問ですが、 今の現状で...

ウルトラマン等の巨大ヒーローを手掛ける円谷プロについて質問ですが、

今の現状で円谷プロはウルトラマンの劇場版(三月に公開される劇場版も
含む)で興業収入的には戦隊や平成ライダー等の劇場版を大量制作する東映には勝つ事は無理でしょうか?



回答をお願いします。







まあ無理でしょう



最大の要因は、戦隊やライダーの映画は「今テレビでやってるやつの劇場版」ですが

ウルトラマンの映画は映画としての単独作品だということです。

主要な客層はこどもたちですが、当然子供達に対しては「今毎週テレビでやってるやつ」のほうが集客力があります。

長いことテレビで新作のレギュラー番組をやってないウルトラマンに勝ち目がないのは当たり前です。



また、ウルトラマンの特撮はライダーや戦隊に比べると遙かに大掛かりになるため、現状ではとてもテレビで新作をやれるような体力はありません。

過去作品の映像をそのまま使った「ウルトラマン列伝」やバラエティの「ウルトラゾーン」みたいな番組しかできないのです。



まあ俺はウルトラマン大好きなので復活してくれたら嬉しいですけどねえ

現実は厳しいでしょう








東映の映画ってそんなに人気あったっけと、毎年ライダーみてるくせに言ってる自分、いや・・・多分フォーゼ単体の映画は見ないし。



コンテンツを確実に消耗している東映がネタ切れして円谷のレベルまで堕ちないかが心配なんですが。







無理です。映画だけでもウルトラマンは巨大ヒーローなのでミニチュア等に予算がかなり必要な上、映画の興行収入は常に数億。赤字要素が高いのに興行収入では二桁億を安定して稼ぐライダーや戦隊には後れをとります。東映にはこの時点で大敗です。





円谷は勝てないでしょう。怪獣ブームがまた来ないかぎりは・・・







他でコケてもまた他で補填出来る東映の様な大手の映画会社とほとんどウルトラ一本の独立系の映像会社の円谷プロとを比べるのは、可哀想ってもんです…

大喜利的な もしもウルトラマンが3分近くなってもカラータイマーが点滅しなかっ...


大喜利的な



もしもウルトラマンが3分近くなってもカラータイマーが点滅しなかったら?



面白い答え待ってます!








怪獣がこそっと耳打ちしてくれる







しばらく上空で旋回。











高速道路50キロポスト







カラータイマーを2、3回軽くたたいて見る。







地球を救いにくる直前にお湯を注いだカップメンの食べ頃を逃してしまう。







コンセントを探す___







労働組合に訴える。。。







電池を交換する事をお勧めします







ヤル気をなくす。。。。。。。。。。。。。







色盲の疑いがあります。眼科で検診しましょう。







「ビックカメラ」で「無料交換」







M78星雲で待つ奥さんにこっぴどく叱られる







それを頼りにお湯を入れた私のカップラーメンも伸びてしまいます。







カラータイマーの点滅に気がつかなかったら一大事なので

バイブも付いてると聞いた事があります



本当でしょうか?

なぜ、ウルトラマンティガは「マルチ・スカイ・パワー」の三つの形態にタイプチェ...

なぜ、ウルトラマンティガは「マルチ・スカイ・パワー」の三つの形態にタイプチェンジする必要があったんですか?




もしかして、タイプチェンジって、三つに分けるコトで、ティガの玩具の売り上げを上げるための戦略だったんでしょうか?







まぁ、平たく言えばそういう事ですね。

ただ、タイプチェンジが関係した商品はソフビくらいでしたので、

直接玩具の売り上げに影響した訳では無いでしょう。



新世代の新しいウルトラヒーローを売り出すには

何らかの新しいアイディアが必要不可欠だったでしょうし、

そのアイディアがあのタイプチェンジだったという事です。



結論から言えば、最初から玩具の売り上げの為の戦略として

考えられたのでは無く、円谷作品としての新しい魅力として考案され、

それがティガの人気にも繋がり、

結果として玩具の売り上げに貢献した形だと思います。



ちなみにティガにはマレーシア、インドネシア語で聖数の「3」を意味します。

タイプチェンジは玩具以前に名前として組み込まれていた要素みたいですね。








いきさつがどうであれ、一言で言えばその通りです。



ただ、そうでもしなければ特撮モノはやっていけない事情も理解しなければならないと思います。







ティガのタイプチェンジはバンダイの都合ではなく、円谷側のアイデアです。

実際、タイプチェンジを売りにしたような商品展開は特に無く、ティガの主力商品はポピニカGUTSマシンシリーズでした。



もともとのアイデアは少しずつ姿を変えて進化するウルトラマンだったようですが、最終的にああいう形に落ち着きました。

劇場版のティガダークからマルチタイプへ少しずつ変わっていくのは初期アイデアの影響があったのかもしれません。



ティガではせいぜい3種類の人形を出す程度でしたが、続編のダイナではタイプチェンジをイメージした商品として一種の着せ替え人形が発売されましたから、ちょっと商売がうまくなったかもしれません。







久しぶりのテレビシリーズ復活に当たり、戦闘スタイルに変化を付けることで新機軸を打ち出そうとしたんだろうと思うが。

何でも玩具の売り上げに結び付けて揶揄したがるのは、ニワカの悪い癖だね。







新時代のウルトラマンとしてのわかりやすい特徴をつける必要があったのだと思います



もちろん販促も理由にはあると思いますが

ウルトラマンの面白い話ありますか?


ウルトラマンの面白い話ありますか?








ウルトラマンて初代ウルトラマンだけて事ですか?

ウルトラシリーズで、という事でしょうか?





初代ウルトラマンだけで面白い話ならば、

第2話のバルタン星人回は、イデ隊員のドジな描写がおもしろかったです。

第10話のジラースの回の戦闘シーンは、ウルトラマンがジラースの襟巻きを剥ぎ取り、襟巻きを闘牛士のようにしてジラースに振りかざしてました。

第11話の脳波怪獣ギャンゴのウルトラマンとの戦闘シーンは、ウルトラマンが声を出して笑ったり、ほとんどギャグでした。

第34話のスカイドンの回では、ハヤタが慌ててスプーンを掲げる有名なシーンがありますね。



第35話のシーボーズも面白くもあり、コミカルで可愛そうでした。

第38話の高熱怪獣キーラ戦は、ウルトラマンがキーラの尻尾を掴んで投げようとしましたが、何故か投げられずのジェスチャーが面白かったです。その後も追いかけっこみたくなってました。



ウルトラマン~ウルトラマンレオに登場した怪獣の中でゼットンより強いと思われる...

ウルトラマン~ウルトラマンレオに登場した怪獣の中でゼットンより強いと思われる怪獣はいますか?







実際に戦うとどうかはわかりませんが、ウルトラ兄弟を苦しめた怪獣がその候補になるのでは?



タイラント (ウルトラマンタロウ)

ベムスター (帰ってきたウルトラマン)

バードン (ウルトラマンタロウ)

ヒッポリト星人 (ウルトラマンエース)

エースキラー (ウルトラマンエース)



あたりかなぁと思います。








と言うか、ウルトラマンがゼットンに敗れるのを観た時には、特に放映当時の視聴者には相当ショッキングだったそうですが、実際にはゼットンはウルトラマンと大して戦っていないし、最終的には科学特捜隊の兵器であっさり倒されているため、僕にとってはゼットンにはあまり強いという印象がしません。

「エース」のヒッポリト星人や「タロウ」のバードンなどの方がずっと強さを見せつけてくれていましたよ。







悪知恵が働く点でババルウ星人です。ウルトラの星が消滅していた可能性があるので。







ズバリ!ゼットン二代目!ゼットンと同じ性能でゼットンナパームという新必殺技をもって帰ってきたウルトラマンと戦いました。

ゼットンは光線系の攻撃には強いですが、格闘戦には分が無いと思います。ゼットン二代目もウルトラハリケーンで投げ飛ばされてスペシュウム光線で倒されましたが、レオにでてきた格闘系の星人なんかなら倒せるかもしれません。







何でも有で、劇中強くなくてもいいなら、帰ってきたウルトラマンに出たバキューモンです。





星座を幾つも呑み込む大きさなので、トリリトンメテオがもし、柳田教授の出した計算の通りの威力を出してもバキューモンは全然倒しきれません。





ペンシル爆弾で普通に宙を舞って、爆散する位の防御力なのでバキューモンの圧力で終了だと思います。







意外とレオの星人ブニョとか だってばらばらにしましたからね







帰りマンのプリズ魔。

全ての物質を光に変えて吸収する能力を使われたら、さすがのゼットンもかなわないんじゃないかな?







ヤプールが送り込む超獣すべて。ヤプールならゼットンの弱点を研究し、必ず倒せるような超獣を生み出すからです。





それから、あなたはなぜウルトラマン80をいつもスルーするんですか?

ウルトラマンシリーズはどこからおかしくなりましたか?

ウルトラマンシリーズはどこからおかしくなりましたか?

僕は

ウルトラマン80からおかしくなったと思うのですが。

まず、容姿が格好悪くなった。映像も安っぽくなった気がする

みなさんはどう思いますか?







確実におかしくなってます。

それも早い段階で!!



『ウルトラマンA』の合体変身…。

『ウルトラマンA』のバレバレな変身描写…。

『ウルトラマンA』の超獣…。

『ウルトラマンA』のいつの間にかTACに3年居た事になっていた北斗隊員…。

『ウルトラマンA』の途中でいなくなった南隊員…。

ウルトラマンAの声がショッカーの『ウルトラマンA』…。

『ウルトラエース』を『ウルトラマンA』にタイトル変更した『ウルトラマンA』…。








アニメのウルトラマンがあった筈。

そこだけおかしかった。







おかしいといえば元々からしておかしいと思いますよ。

初代マンの時だってネロンガ、ガボラは元々バラゴンの改造ってすぐ解ったし、ジラースはゴジラに襟巻つけただけなどほかいろいろ手抜きが子供にチョンバレしてましたし、セブンは後年のなって評価は良いけどリアルでは巨大怪獣より等身大宇宙人がメインで話も小難しくって、おまけに画面暗いし…帰マンからはぬいぐるみ化しましたし。

昭和ラストの80は最初見たとき中国製のバッタもんか?と思いました。

つまり毎回おかしい。

逆にいえば毎回目新しい!

だから続くんですね。

しかし、ウルトラばっかり見比べてどうだこうだ言ってる大人(自分も含む)もおかしいのかもしれませんね。

リアルタイムでその時代の子供が、その時代のウルトラマンを面白いと思えばいいものだと思います。

きっと皆さんも自分が子供のころ見たウルトラマンが面白かったんではないでしょうか?

それを時代を前後して昔の方が良かっただの平成物はどうだなど批判するのはその時代に対して失礼な事だと最近思います。

そんな時代性を平均化して見ればウルトラはいつの時代のものでも面白くて40年もの間親しまれているすごいシリーズですよね。

仮面ライダーがおかしいというよりもう別物に変身してしまいましたね。

「仮面ライダー」を超えちゃったというのかな?







ウルトラマンシリーズは、どこもおかしいとは思わないです。



逆に仮面ライダーがおかしくなっていると思います!







本当に「おかしくなった」のなら、ここまで続くかね。

まさに愚問w







mituba0909さんに同感します。『帰ってきたウルトラマン』の第4クールから、11月の傑作群の輝きは消え、脚本・監督そして特殊技術すべてが別の作品のようになってしまいました。おかしくなっていたウルトラをマックスの八木毅監督兼プロデューサー(1967年生まれ)やメビウスのシリーズ構成赤星政尚氏(1965年生まれ)が多少強引に“修復”した感があります。







別におかしくはないと思いますが。

それはあなたの個人的見解でそう思うという事です。80は確かに不細工ブサイクとボロクソに言われてますね。私個人はそうは思いませんけどね。

映像が安っぽくなったというのは、平成ウルトラでは昭和に比べ、特殊技術やCG、ブルーバック等での合成映像等が主流になったのと、ロケが少なくスタジオ撮影がメインなのでそう思えるのだと思います。

昭和は逆に野外ロケ撮影が多かったですから。

それが、平成ウルトラや昭和ウルトラのそれぞれの特徴で味が出てるのだと思います。







おかしくなんかなってないです。

あなたの主観が全てではないので。



捕捉:第2次以降のウルトラを、今さらのように否定するファンがまだいたんですねwwww



いや、言論は自由ですからwwww







ウルトラの父や母が出てきて、ゾフィーを長男とする兄弟と設定した頃からだと思います。ゾフィーと初代マンは上司部下の関係だったし、帰りマンで助演したセブンは先輩後輩の間柄で、家族関係は後から取って付けたような違和感を感じました。







帰ってきたウルトラマン後半の、宇宙人&怪獣のタッグシリーズで、以前と違うドラマの軽さを感じるようになりました。その最初がバルタン星人だったのは今思えば皮肉かな・・・と思います。

80は、ウルトラマンのデザインがおかしくなったと思いました(怪獣はいいのに)。メカデザインも最悪~でした。

ウルトラマンは身長が数十m(例:ウルトラマンセブンは40m)しかないのに 撮影の...

ウルトラマンは身長が数十m(例:ウルトラマンセブンは40m)しかないのに

撮影のセットでは建造物や山が膝ほども無いのは何故ですか?



どう見ても50m弱にしては計算が合わないのですが…。







そこは忠実に再現できないからです。

今ではウルトラマンが初めて放映された1966年にはなかったような高層ビルは珍しくありません。

しかし、それに合わせてゴジラのように50m→100mと巨大化させることができません。

何故ならウルトラマンはゴジラと違い、ウルトラマン同士の共演があるからです。

ウルトラマンやウルトラセブンがウルトラマンメビウスの腰あたりの身長だったら格好悪くありません?








何事も馬鹿正直が良いワケでは無い、という好例ではないですか。



我々からしたら40mという身長は巨人そのものです。

説明不要に「大きい!」と想像します。



ですが、それを正直にセットで表現した場合、果たして持ってたイメージ通り

「大きい!」と感じられるでしょうか?



それは1984年ゴジラが如実に語っています。80mにサイズが大きくなったゴジラでさえ

高層ビルの半分にも足らず、巨大感を失う結果になってしまいました。



我々は数値で感動するのではありません。『感性』に訴えかけられた時に感動するのです。

時にはスケールを無視してでも、感覚的なイメージを優先するコトで

より、その意図を明確にして表現出来る場合もあるのです。

ウルトラマン倶楽部ST どう?

ウルトラマン倶楽部ST どう?







BIGが300枚以下。

単発くらうと、北斗の単発級に痛いです。








どうもこうもたまに大連荘するんでしょ?

サミーだから。

でも普段は全く連荘しない。

サミーだから。

いつもの台です。







出れば面白いんだろうが!!!ダメです???????

ウルトラマンレオ

ウルトラマンレオ

M78星雲光の国生まれではなく獅子座L77星出身のレオ。

なぜ、「ウルトラマン」の名が冠されているのだろう?

弟のアトラスは、冠されることはなかったです。



(-o-)/







「ウルトラマン」の名は、地球人が地球を守る銀色や赤色の巨人達のことを敬意を持って呼ぶ際の呼び方です。

そして、その地球人たちから、「ウルトラマン○○」として称された巨人が、M78星雲人の宇宙警備組織に認定されれば、正式にウルトラマン○○に。



レオの場合、地球人がレオの姿を見た際、直前まで地球を防衛していたタロウやセブンと同様の種族と思い、「ウルトラマンレオ」と呼称。

それを後日、セブン達のM78星雲人が承認したものと思います。

よって、ティガ・ダイナ・ガイアなど、M78星雲人で無い、彼らもウルトラマンとして、称されている理由と考えます。

決して、M78星雲人に帰化したものでは無いと思います。



尚、アストラは、ゾフィと同様に、地球に長期滞在していないので、地球人から、「ウルトラマンアストラ」・「ウルトラマンゾフィ」と呼ばれていない事によるものです。



by ウルトラのパパ 43歳








アストラは王子様なので。もともと戦う指名じゃないんです。







地球人で言えば、黄色人種・白人・黒人・・・と言う風にあるのと同じじゃないですか??

同じウルトラマンであるが、民族としては別みたいな。

確か、L77星人はM78星雲からの移民の子孫というような設定があったと思います。







ババルウ星人の話を見てもらうとわかりますが、最終的に、ウルトラ兄弟の契りを交わしていますよ。

おおとりゲンが小躍りしながらはしゃぎますよ。

話の経過から当然ながらアストラも同様です。







ウルトラマンとは地球での呼称です(彼ら自身が互いを呼び合うときにも、便宜的にこの呼び方を流用しているに過ぎません)。地球人にとっては、自分たちを守ってくれるデッカくて赤とか銀とかの体で丸か六角形の目の宇宙人は、どこ出身だろうが「ウルトラマン」なのです。地球に滞在してしょっちゅう守ってくれたことがないゲストなやつら(m78出身でもゾフィーやユリアンとか)は多くの場合「ウルトラマン」の名を冠していません。

あと、弟の名前は「ア ス ト ラ」です。お間違えのないよう。







劇中での言及はありませんが、獅子座L77星人は、元々M78星雲から移住して来たウルトラ族という裏設定があります。過去何度か、光の国は滅亡の危機を迎えた事があり、そういった時に脱出した一族の末裔なのでしょう。だから、L77星にもウルトラマンキングの伝説が伝わっているのです。ただ、非戦闘員であるレオが「ウルトラマン」を名乗るのは、ちょっと変ではありますね。地球人が呼称したからという御意見もありますが、第1話でダンに名を聞かれたゲンが、地球人が呼ぶ前に「僕はウルトラマンレオです!」と答えていますよ。

ウルトラマンについてお願いします☆ 帰ってきたウルトラマンのベムスター戦に於い...

ウルトラマンについてお願いします☆

帰ってきたウルトラマンのベムスター戦に於いてもしウルトラセブン&ウルトラブレスレットが存在しなかった場合、


帰ってきたウルトラマンは流星キック同様更なる大技を編み出していた可能性は考えられますでしょうか…?(^^;)

ご意見をどうぞ宜しくお願い致します!m(_ _)m







ウルトラマンⅡ世は「やれば出来る子」です。

対キングザウルスⅢ世戦では、冷静になれば上空から光線を発射すれば問題ないことが判る所を、光線技連発とムキになっています。

対ブラックキング戦でも初戦は「必ずお前らに復讐してやるぞ!」なるヒーローにあるまじき台詞を発し逆上した挙げ句に敗退。再戦時は慎重に対処し、新アイテムなど使用せずに完全勝利しています。

対ベムスター戦でもスペシウム光線を吸収されたのみで半ばパニック状態に。実力を充分発揮出来ませんでしたがブレスレットを受領した後は格闘戦でもベムスターを圧倒しており、新アイテムゲットという「気持ちの支え」が勝利の決め手とも思えます。

彼は「心が折れ易い」のが難点で、その為に実力を発揮出来ない場合が多い様です。

後にベムスターはメビウスブレードにより切断、敗退していますのでウルトラマンⅡ世にも対処出来そうで、彼特有の必殺キックも「冷静ならば」充分効力を発揮するでしょう。

「やる気」にさえなれば勝利出来ます。








ベムスターの回、脚本は市川森一氏・・・ウルトラマンのドラマにファンタジー性を取り戻したいと、セブンとブレスレットを登場させた方ですから、大技路線はないかと・・・。



それはともかく(笑)、ブラックキングを破ったハンドスライサーや2代目ゼットンに見せたウルトラハリケーンを、ベムスターに対して編み出すことになったのではないかと考えます。

ウルトラマンのマスク。

ウルトラマンのマスク。

ウルトラQを除くウルトラシリーズにおいて、本編中にマスクのバリエーションが明らかに変わったモノは



ウルトラマン(俗に言うA・B・Cタイプ)

ウルトラセブン(輪郭や目の電飾の位置など)

帰ってきたウルトラマン(除き穴の形状、目の位置)

ウルトラマンタロウ(ウルトラホーンの形状)



の他に何がありますか?



タイプチェンジ後のダイナやモードチェンジ別のコスモスなどは除きます。







かなり「へ理屈」になってしまいますが…



「ウルトラの母」は第1話では衣装が間に合わず、ウルトラマンの改造で賄っており、第3話で初めて正規の衣装で登場。当然「人相」も変化しています。

一応「セミレギュラー」ですので…



ゲスト扱いですが、「ウルトラの父」は初登場時、ゾフィーの衣装の改造で、A時はこの改造スーツで通しており、タロウ登場時に新調。やはり人相が変わっています。

他の客演ウルトラマンと異なり、数少ない登場回数が言わば「オリジナル」ですので…



補足を読みまして…

スーツのラインではウルトラマンⅡ世や80に見られますが、マスク部分はご指摘以外ではあまり聞いた事がありません。

また「的外れ」ですがジョーニアスのマスクはアトラク用2種、劇場版使用版の計3種類が認められますが、後はウルトラ以外のミラーマン、スペクトルマンに仕様違いがあった様です。

ウルトラマンコスモス

ウルトラマンコスモス

コスモスのエクリプスモードはテレビシリーズの最強モードですが、後半カオスウルトラマンカラミティやヘルズキング改などに大苦戦していたのは単純にそれらがエクリプスモードの戦闘能力を上回っていたからですか?それとも弱っていたからですか?



それとコロナモードからエクリプスモードになるとどのくらい強くなるんですか? たしかカオスウルトラマンにコロナモードは敗北しましたがエクリプスモードは勝ちましたよね。







カオスヘッダー・イブリースは、26話(カオスを倒す力)でルナ、コロナモードの戦闘力を学びとっています。これにより、カオスヘッダーはルナモードのルナエキストラクトに対する抵抗力を身につけ、さらにはカオスウルトラマンという、コロナモードを模した、「カオスヘッダーにとりつかれたコスモス」を演出しています。

エクリプスモードが出てきたのは30話(エクリプス)ですから、カオスヘッダー・イブリースもエクリプスモードまでは習得できなかったのでしょう。そのため、カオスウルトラマンは、エクリプスモードには劣る戦闘能力です。

カオスウルトラマンカラミティも、はっきりと劇中に明記はされていませんが、エクリプスモードの戦闘力を学びとっているようにも見えます。その証拠に、カラミティの必殺技は、エクリプスブレードのコピー技、カラミティブレードと、コズミューム光線のコピー技、カラミュームショットです。これらはコスモスと同じ、またはそれ以上の効果を持ちます。またカラミティにはコスモスと違って戦闘時間にタイムリミットがないため(エクリプスモードのカラータイマーが点滅してもカラミティのカラータイマーは点滅していません)、エクリプスモードでさえ苦戦したと考えられます。事実、60話から先のカラミティ戦は、EYES、防衛軍の協力がなければ勝てなかった程に苦戦していましたね。

ヘルズキング改に苦戦したのは、ベリル星人の仕組んだセキュリティーシステムと、防衛軍の仕組んだソアッグ反応炉、耐久性などによって力が非常に強大となり、さすがのコスモスでもその力には耐えられなかったのでしょう。

また、60話(カオス大戦)で、ナレーターが説明していますが、「全く環境の異なる私たちの地球という星で、ウルトラマンコスモスは多くの怪獣たちと戦い、そして保護してきた。しかし、いつしかその体は傷つき、疲労して、限界が近づいていた」のです。さらに、60話でムサシが語っていますが、ムサシには「防衛軍は、いや、防衛軍だけじゃない。僕達EYESも、みんな力で勝つことだけを考えている。力と力の戦い、今までだって、その繰り返しだった。もっと、別の何かがあれば…」という迷いを口にしていますね。また、それから先も、変身にはかなりの躊躇を伴っています。コスモス自身には、「カオスヘッダーを倒す」というはっきりとした意思がある(61話 地球の悲鳴 でコスモスの過去について語られています)ため、上手にその迷いをふっきれなくてうまく戦えなかったのではないでしょうか?

エクリプスモードは、単純にはルナモード+コロナモードの戦闘能力として考えていいでしょう。しかし、ティガ、ダイナと違って、コスモスはルナモードからコロナモードを経てエクリプスモードになるので、活動時間はそう多くはありません(その間に体力が消耗してしまうのでしょう)。

以上、長々失礼いたしました。








後半で苦戦したのは、やはり相手の戦闘能力が高かったからでしょう。



カオスヘッダーも戦う度に何かを学習しているようですし、ヘルズキング改だって防衛軍の科学の全てのようなものでしたよね。





それに加えてムサシ自身の心の迷いもある為、エクリプスモードも従来よりは少し弱くなっていたのかもしれません。







強さの違いですが、単純に言うと「ルナ+コロナ」の強さになるのではないでしょうか・・・。



たしか途中の説明でもそれっぽい事は言ってたと思います。





ただ、エクリプスモードになった場合は活動時間が減っちゃったような気が・・・。

そこら辺はケースバイケースなんだと思います。







フューチャーモードが一番強いでいんじゃね?

ウルトラマンと東京スカイツリーが並ぶと

ウルトラマンと東京スカイツリーが並ぶと

ウルトラマンから見て東京スカイツリーは何階建てのビルに見えますか??







まず、我々人間にせよウルトラマンにせよ、例えば10階建てのビルの天辺に5mの高さの給水塔が建っていたとしても、それを見て「合計11階建てのビル」と認識はしないでしょう。従って東京スカイツリーについても、a)電波塔の天辺までの634mを問題にするか、または例えば、b)第2展望台までの450mを問題にするか、によって変わってくるでしょう。



ウルトラマンは、人間の建造物については、ハヤタとして内部からも、また戦闘時の障害物としてもよく知っています。ですから東京スカイツリーを見たとしても、実際問題としては「東京タワーより高いの建ったな」とか「通天閣のパンフにはもう載ってるのかな」といったことしか考えないだろうとは思いますが……。

「人間目線で言う」というのは、例えばの話、身長170センチではなく身長40メートルに対応した高層建造物がM78星雲光の国などに存在していて(彼の父親が勤務している宇宙保安庁その他)、彼はそれらの建物との比較において東京スカイツリーを見上げる、ということなのだと解釈します。

建物によって階数と高さとの関係は様々なんですが、ここでは、東京都庁舎の243m48階から逆算して、まずは約5mを1階分とすると……。



a)東京スカイツリーの先端は、ウルトラマンの身長の約16倍の高さにあり、これは、人間にとって272m54階建てのビルぐらいの高さに相当します。ちなみに、六本木ヒルズの森タワーが54階建てです(238m)。



b)東京スカイツリーの第2展望台は、ウルトラマンの身長の約11倍の高さにあり、これは、人間にとって187m37階建てのビルぐらいの高さに相当します。ちなみに、「日本最初の超高層ビル」といわれている霞ヶ関ビルは36階建てです(147m)。



う〜んこれは、むしろ都庁舎について、やはり官製のせいか1階あたりの高さが民間よりも大きい、ってことがよくわかる結果になってしまったな(笑)

まあきちんとした比率の計算については、建築基準法その他も参照してみてください。

ウルトラマンの勝率

ウルトラマンの勝率

 ウルトラマンは、ゼットンに敗れたことがありますが、歴代のウルトラマンの中で、勝率ナンバーワンは、誰ですか?もし、勝率10割のウルトラマンがいたら、戦い数が多い方を上位にしてください。







とりあえず、ウルトラマン80は負けたことがありません。昭和ウルトラでは唯一の勝率10割だそうです。



他のウルトラマンの勝率ですが、何を持って「負け」と見なすかによってかなり違ってくると思います。

ウルトラマン対ゼットンは完全に「負け」でしょうが、一度負けて再戦で勝った場合、「勝ち」と見なすか「負け」と見なすか(タロウVSバードン、ジャックVSグドン・ツインテールなど)



ちなみにダントツの最下位はゾフィーでしょうね。もともと登場回数が少ないのに、エースキラー、ヒッポリト星人、バードン、タイラントに敗れていますからね。

ウルトラマンシリーズで1シリーズで民間人は何にくらい死んでますか? ビル倒さ...

ウルトラマンシリーズで1シリーズで民間人は何にくらい死んでますか?



ビル倒されたり、ウルトラマンや怪獣が寝転ぶだけでビル倒壊しているからかなり甚大な被害だと思います



怪獣が1週間で1回でてくるとして

考えても 翌週には町並みが整備されているし、 当時から日本の建築技術は凄く高度な技術だったことがわかります



若しくは、怪獣倒した後、町の整備にウルトラマンも手伝っていたのでしょうか?



①1シリーズでなくなった民間人数



②当時の建築技術と復興速度の速さの謎!



③他のウルトラマンは普段どこで何をしてるのか?



以上教えてください。







公式にはない質問内容ばかりなので推測になりますが

①帰ってきたウルトラマンでは、台風怪獣バリケーンが確か三浦海岸だったかで起こした竜巻で、かなりの建物が吹き飛ばされ、被害が出ました。あれも数百人から数千人は被害が出てると思われます。シーゴラス夫婦も竜巻と津波で同じくらいの被害が出てるでしょう。ウルトラマンレオ第1話では双子怪獣レッドギラスとブラックギラスの兄弟による、竜巻と津波で黒潮島やら首都の東京が沈没しかけたくらいですから、数千人から1万人単位で死亡、重傷、行方不明になったと思われます。

②ですが、質問者さんは、建築技術の速さと復興速度の謎と言われてますが、破壊された建物がある街や市が次の話でも全く同じ場所が登場しているとは限らないのでは?

それに仮に同じ街だとしても、劇中で何月何日とハッキリ明言されている回を除いては、破壊されてから一ヶ月から数ヶ月は経っているかも知れません。

③その時に地球防衛についてるウルトラ戦士以外は、殆どが宇宙警備隊所属の隊員なので普段は、太陽系を中心とした他の惑星の調査や監視をしている戦士、地球と同じく他の惑星に派遣されて防衛の任に就いている戦士、筆頭教官のウルトラマンタロウのように、ウルトラの星で後輩戦士の指導・育成に当たっている戦士もいます。

街の整備にウルトラマンが加わっているのは、昭和ではありません。

昭和シリーズでは、基本的にドラマ内容に重点を置き制作されてるので、破壊された建物などまではケアされていませんでした。

平成ウルトラシリーズでは、確かコスモスだったかで、破壊された建物を修復というような描写もあるようです。それは、平成になってから環境問題、ゴミ処理問題やエコに関しての関心が強くなり、そういう思想が環境問題をテーマにした回が多い平成ウルトラセブンも含め、平成ウルトラシリーズでは映像に取り入れられるようになりました。

ウルトラマンについて。

ウルトラマンについて。

ウルトラマンって、

仮面ライダーやスーパー戦隊のように

毎年放送しませんよね。



それって、どうしてなんでしょうか?



また昔は、毎年放送していたのでしょうか?



色々、教えてください。







連続で放送していたのは1966年の「ウルトラQ」と「ウルトラマン」。「ウルトラセブン」はウルトラマン終了後、東映制作の「キャプテンウルトラ」を挟み、半年後のスタートしていますので連続ではありません。

その後「怪獣ブーム」が去り、「巨人の星」に代表される様な「スポ根ブーム」が到来。特撮番組は下火になります。

再放送や雑誌特集で怪獣ブームが復活したのが1970年頃。それに乗じて1971年「帰ってきたウルトラマン」から1974年「ウルとラマンレオ」まで連続で放送します。こちらもブーム終焉と共に終了していますが、制作の円谷プロはタロウ制作の1973年には自社が創業10周年だった事もあり、他に「ファイヤーマン」や「ジャンボーグA」と、同時に3作品を制作、放送してもいます。

レオ終了後は1979年アニメ「ザ★ウルトラマン」を経て1980年「ウルトラマン80」を放送。1981年に終了し、継続はありませんが、同年「てれびくん」を中心に写真物語「アンドロメロス」を連続掲載。1983年には5分間帯番組としてテレビ放送されました。

その後は単発を続け、1996年から1999年まで「平成3部作」の「ウルトラマンティガ」「ウルトラマンダイナ」「ウルトラマンガイア」を放送。

3部作終了後はビデオ展開で「ウルトラマンネオス」「平成セブン」等を制作。その後2001年「ウルトラマンコスモス」を制作後、2004年「ウルトラマンネクサス」から「ウルトラマンマックス」「ウルトラマンメビウス」「ULTRASEVEN X」とほぼ連続で続きます。



しかし円谷プロの経営不振からの倒産等で、現在ではテレビシリーズの放送はされていません。



また、ライダーや戦隊も未放送時期は存在していますので、過去の空白部分はウルトラに限った事でもありません。








最初の「ウルトラQ」と「ウルトラマン」で、

映画並みのクオリティーを目指すあまり、

製作スケジュールが間に合わなくなりました。



「ウルトラセブン」との間に、

東映製作の「キャプテンウルトラ」をはさんでしのいだものの、

今度は制作費が足りなくなり、

社会現象となるヒットの真っ最中にシリーズ継続が不可能になりました。



中断を経て「帰って来たウルトラマン」以降は、

製作スケジュールと収支は安定したものの、

初期のクオリティとの落差は否めず、人気は尻すぼみに終わります。



以上のような経緯から、ウルトラシリーズの古参ファンは

他シリーズに比べて無茶に高いクオリティを要求する傾向があり、

他作品のように連続で製作する事が、

スケジュールと予算の両面から困難です。







こちらにまとめられています。





ウルトラシリーズ(wiki)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E...

帰ってきたウルトラマンは、なんで名前がないの????

帰ってきたウルトラマンは、なんで名前がないの????







番組の企画の初期の段階では、「初代のウルトラマンそのものが帰ってくる」という

設定だったからです。

別人ではありませんので、あらためて新しい名前をつけることはありませんでした。

ただし、ウルトラマンに変身する人物は、別人になる予定でした。

番組の初期の回では、ウルトラマンとハヤタ隊員とを同時に出して、

「今度は誰がウルトラマンになっているんだ」と視聴者の興味を引く趣向も

考えられていました。



結局、設定が変更になり、初代ウルトラマンとは別人ということになりましたが、

タイトルにはその設定が残ったままになっています。



作中では、一貫して「ウルトラマン」で呼ばれており、逆に前作のウルトラマンが

「初代ウルトラマン」として区別されていました。

「ウルトラマンA」に登場した際は、「ウルトラマン2世」と呼ばれています。



後に劇場版映画で「ウルトラマンジャック」の名称が後付設定で与えられて

いますが、この名称は第2期ウルトラシリーズの作品中では用いられていません。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B0%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D%E...








後付けで「ジャック」とされました。

昔は「新マン」と呼んでました。







「ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟」の映画トークショーで、団次郎さんが、「おれは(ウルトラマンとしての)名前が無かったんだけど、いつのまにかジャックってことになってた」と語ってました。

完全な後付けです。ただし、一説にはジャックは企画当初から候補に挙がっていた名前だが当時赤軍ハイジャック事件が多発していたのでイメージが悪いと不採用になった経緯があるともいわれています。







 元々ウルトラマンの続編として企画されたため、決まった名前がなかったのです。(初めてきたのに「帰ってきた」というのも可笑しいですよね。)

 それでは初代のウルトラマンと区別がつきにくいということで円谷で公式に「ジャック」という名前がつけられました。

 ただ、ある年齢の人間には、なじみの薄い名前ですな…。

 彼を「帰マン」と呼ぶか、「新マン」と呼ぶか、「ジャック」と呼ぶかで大体の年齢がわかります。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B0%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D%E...







ジャック。。。。。。







ジャックじゃないっけ?







あります。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E...



サイトのずっと下の方をご覧下さい。



ジャックです。







ありますよ。ジャックという名前です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E...







ウルトラマンジャックという名前がありますよ。

ウルトラマンシリーズに詳しい方教えてください。 自分が小さい時に見ていた『ウ...

ウルトラマンシリーズに詳しい方教えてください。



自分が小さい時に見ていた『ウルトラマン80』

そこで登場する地球防衛軍UGM?でしたよね?

そこの隊長が『ウルトラマンセブン』だったような記憶があるんですが・・・。

壊れた変身用のメガネを手にとって見ていたようなそんなシーンを見た記憶があるので・・・





どうかご存知の方おしえてください。







ウルトラマン80に登場する防衛チームはUGMですが、

その隊長は中山仁が演じるオオヤマキャップでした。



ウルトラセブンことモロボシ・ダンが隊長だったのはウルトラマンレオに登場するMACです。

ダンが壊れたウルトラアイ(変身アイテム)を見つめる、というのも

ウルトラマンレオの有名なシーンのひとつです。








少し記憶がごちゃ混ぜになっているようですよ。

UGMの隊員だったのは合っていますが、セブンが隊長だったのはウルトラマンレオですね。



私はウルトラマン80はほとんど見ていなかったのですが、レオまではみていました。

ウルトラマンの新作ができるとしたらゲストで出てほしい人はいますか?

ウルトラマンの新作ができるとしたらゲストで出てほしい人はいますか?

杉田かおるがウルトラマンレオ以来35年(?)ぶりに出演したら面白いと思います。







平成ウルトラマンで、主役を演じた皆さん。

長野博さん(マドカ・ダイゴ/ティガ)

つるの剛さん(アスカ・シン/ダイナ)

吉岡 毅志さん(高山我夢/ガイア)

杉浦太陽さん(春野ムサシ/コスモス)

川久保 拓司さん(孤門一輝/ネクサス)

青山 草太さん(トウマ・カイト/マックス)

五十嵐準士さん(ヒビノ・ミライ/メビウス)

の7人です!!



仮面ライダーディケイドのように、パラレルワールド方式を使えば全員共演可能かと思います(笑)



追加

ウルトラの父(ケン)の人間態の役で、西岡徳馬さん。

ウルトラの母(マリー)の人間態の役で長谷川理恵さん(若い方がイイという人もいるはずなので(笑))。

ウルトラマンキングの人間態として、小泉元首相…(さすがに無理?)。

そして、仮面ライダーとの夢の共演も出来たらやってほしいですね!昔、オリジナルビデオ作品でコラボったことがあると聞いたので、もう一度コラボレーションしてほしいです(出来れば、平成ウルトラマン&平成仮面ライダーで是非実現して欲しいですね)!!








ウルトラマンエースで南夕子役が内定するも、骨折事故で断念・・・の関かおりさんに一票。







打ち切りの仇討ちで

ネクサスキャラ全員、特に川久保君!!







ウルトラマン以外の特撮ヒーローの主人公役がゲストで出ればいいでしょうね。

同じウルトラマン系からは、結構見あきたのでもうポツポツ程度でいいのではと。

例えば仮面ライダー系では藤岡弘さんや宮内洋さん(ズバットからとして?)、もちろん平成ライダーからも。

超星艦隊セイザーXの安藤拓人・ ライオセイザー役の高橋良輔さんとか。

変身までは、入りません。あくまでゲストで。でも、それとなく匂わすセリフやしぐさをチラリと出して頂く。

杉田かおるは、今さらもういいと思います。それなら帰りマンの坂田次郎役川口英樹さんに出演願いたいですね。

でも、私的にはそういったゲストにお金をかけるより本編作りや特撮に予算をかけてほしいのが本音です。







東光太郎のその後の姿が見たいので、篠田三郎さんです。ボクシングジムの会長役を希望します。ウルトラの母に松坂慶子さんもいいと思います。キング役には黒沢年男さん(緊急指令10-4・10-10) 。







谷村美月さん、WoOの母=ウルトラの母でしょう。ウルトラマンと『生物彗星WoO』の間に絆があっていいと思います。







高樹澪さん。ティガのイルマ元隊長役で出てほしいですね。2003年に難病のため芸能界を引退。昨年復帰したそうなので、ぜひとも。







ガイズの面々にミライの成長した姿に、篠田三郎さん!



杉田かおるさんがウルトラの母(マリー)に変身するとか良いですね!

「鳥よ鳥よ~鳥の歌~」と歌いながらどっかの公園で優しく登場するなど

いいと思います。



西岡徳馬さんが父(ケン)の人間態で登場、更にキングの人間態で

小泉元総理などです。







藤岡弘、。

特に仮面ライダーをやるということではなく、一般人の役でもよいので。

日本ひーろー特撮のもう一方の雄に敬意を表して。







松坂慶子

ウルトラセブンの中で、宇宙細菌ダリに冒された少女を演じてました。

「その少女のその後」の役で出演するというのは如何?

ウルトラマン のすごいセンスの怪獣の名前を教えてください。 例えば、オニデビル...

ウルトラマン

のすごいセンスの怪獣の名前を教えてください。

例えば、オニデビル、ヤメタランスなど







リンク先から各怪獣の画像と紹介が見れます。「帰ってきたウルトラマン」あたりから面白い名前が増えた気がします。



・帰ってきたウルトラマン http://plaza.rakuten.co.jp/waradama/5002

プラスチック怪獣 ゴキネズラ(ゴミの山出身)

カニ座怪獣 ザニカ

暗黒怪獣 バキューモン(星を吸い込む)

光怪獣 プリズ魔

魔神怪獣 コダイゴン



・ウルトラマン http://plaza.rakuten.co.jp/waradama/5005

地底超人 アングラモン

鈍足超獣 マッハレス

伝説怪人 ナマハゲ(クリスマスを憎む)

鬼超獣 オニデビル(節分の豆を食べさせる)



・ウルトラマンタロウ http://plaza.rakuten.co.jp/waradama/5006

なめくじ怪獣 ジレンマ

海象怪獣 デッパラス(セイウチ似)

えんま怪獣 エンマーゴ

笛吹き怪獣 オカリヤン(オカリナが好き)

緑色宇宙人 テロリスト星人(様々な星で嫌われている)

うす怪獣 モチロン(モチが好き)

食いしん坊怪獣 モットクレロン

きさらぎ星人 オニバンバ

酔っぱらい怪獣 ベロン(酒癖が悪い)

泥棒怪獣 ドロボン



・ウルトラマンレオ http://plaza.rakuten.co.jp/waradama/5007

兄怪獣 ガロン・弟怪獣 リットル(単位?)

鬼怪獣 オニオン(宇宙の鬼。玉ネギ臭のガスを吐く)

宇宙悪霊 アクマニア星人

わんぱく怪獣 タイショー



凄いセンスと言うほどでは無いかもしれませんが、「汐吹き怪獣ガマクジラ」「怪獣酋長ジェロニモン」(ウルトラマン)「河童超獣キングガッパー」(エース)とかもイイ名だと思います。

「やどかり怪獣ヤドカリン」(帰ってきた)「さぼてん超獣サボテンダー」(エース)「百足怪獣ムカデンダー」(タロウ)とかの”そのまんま方式”も好きです。








デッパラス

モットクレロン

オニバンバ

ウルトラマンについて

ウルトラマンについて

jaguar_giichiさん。



ウルトラマンはでかいけど、3分越すと死んじゃいます。



貴方は、こう言う回答しましたよね。



違いますよ、ウルトラマンは3分越すと死ぬのでは無く。



変身者が二度と変身出来なくなるだけです。



けして死ぬ訳ではありません、エネルギーが変身アイテムにたまればもう一度変身は出来ますが。



後、ウルトラマンはけして皆が3分と言う訳ではございません。



たとえば、ウルトラマンレオだと2分40秒ウルトラマンガイアだと3分超えても戦えます。



活動時間はありませんので。



後知ってると思いますが、ウルトラマンはデカクもなれるし小さくもなれますよ。



小さくなれば、長く活動出来るウルトラマンもいます。







そんなことどうだっていいけど、jaguar_giichiさんがいっていることは正しいんじゃないですか?

→補足 そうですか。分かりました。

帰ってきたウルトラマンはどうしてウルトラマンジャックと言われるの?

帰ってきたウルトラマンはどうしてウルトラマンジャックと言われるの?







たしかに放送当時は「ジャック」ではありませんでした。

本編では「ウルトラマン」としか呼ばれていません。

これは企画段階では前々作「ウルトラマン」と同一人物という設定があったためでした。

ちなみに「ジャック」はウルトラマンタロウの初期の段階の名前の候補でした。

A以降のシリーズで帰ってきたウルトラマンは一般に「新ウルトラマン」「新マン(しんまん)」「帰ってきたウルトラマン」「帰マン(きまん)または(かえまん)」「帰りマン」「ウルトラマンII(二)世」と呼ばれていました。

その後1984年に公開された映画『ウルトラマンZOFFY ウルトラの戦士VS大怪獣軍団』の公開に先立ち、ウルトラファミリーを紹介する際に各々に固有名詞の必要が生じた為、円谷プロ社長(当時)・円谷皐の命名で「ウルトラマンジャック」に改称され、以降の書籍・関連グッズなどではほぼ「ジャック」の名称で統一された経緯があります。



こんな感じです。








確か、80年代半ばくらいに円谷プロが設定したんです。







http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E...

ウルトラマンは地球上では3分しか活動できないとのことですが では地球以外の宇宙...

ウルトラマンは地球上では3分しか活動できないとのことですが

では地球以外の宇宙では活動時間は無限なのですか?



しかし、宇宙や月などで戦っていてもカラータイマーは点滅しますよね。

カラータイマーはどんな状況になると点滅するのですか?



カラータイマーが点滅し終わったら

ウルトラマンはどうなってしまうのでしょうか?







ウルトラマンは、ディファレーター光線というものをエネルギー源として活動しています。ディファレーター光線は、ウルトラの国に存在する人工太陽プラズマスパークから放射されているものなので、もちろん故郷のM78星雲では無限に活動できますし、宇宙空間も恒星のエネルギーに満ち溢れている場合が多く、ほぼ無限に活動できます。しかし、地球のように大気に覆われて光線が直接届きにくいような場所では、太陽光にわずかに存在するディファレーター光線をあらかじめ蓄積しておいて変身するしかないため、変身後は著しくエネルギーが消耗していきます。その時間が、3分間なのです。したがって、3分が過ぎてエネルギーが無くなってしまうと、ウルトラマンの体を維持できずに消えますが(地球上だとこの場合、エネルギー消費の少ない人間の姿に戻るわけです)、再びディファレーター光線を蓄えることができればまた復活できます。



ただ、3分間に限らず、ウルトラマンは激しい戦いなどで急激にエネルギーを浪費すると、仰られているように例え宇宙や月などであっても、カラータイマーは点滅してしまいます。分かりやすいかは分かりませんが、カラータイマーの輝きとは、いわばウルトラマンの生きている証そのものなのです。カラータイマーが消えているとは、人間で言えば瞳孔が開いている状態に等しいでしょう。“3分”という設定ばかりが一人歩きしてしまったがために、数々の誤解を生んでいることも多いのですが、カラータイマーが鳴るのはあくまでもエネルギー切れのためであり、「タイムリミット」というわけではないことを御理解ください。したがって、戦い方によってはもっと短い場合もあれば長い場合もあるわけです。3分とは、平均の数字なのですね。








初代の『ウルトラマン』の中で流れたナレーション(石坂浩二)ではこう言っています。

「ウルトラマンを支える太陽エネルギーは、地球上では急激に消耗する。

太陽エネルギーが残り少なくなると胸のカラータイマーが点滅を始める。

そしてもし、カラータイマーが消えてしまったら

ウルトラマンは二度と再び立ち上がる力を失ってしまうのだ。」

つまり太陽エネルギーが十分に吸収できる状態であれば制限なく活動できるわけです。

カラータイマーは“タイマー”と言っていますが、実際にはエネルギー残量を示すものなのです。







カラータイマーが点滅しても倒せない場合は人間状態(変身前の姿)に戻ったウルトラマンはいますよ

あと詳しくいえばウルトラマンによっては3分以上活動できるやつもいます

最後に、カラータイマーを盗られると…。

ウルトラマンシリーズを年代順に教えてくれませんか?

ウルトラマンシリーズを年代順に教えてくれませんか?







【第1期ウルトラシリーズ(空想特撮シリーズ)】

『ウルトラQ』(1966年放送)

『ウルトラマン』(1966年~1967年放送)

『ウルトラセブン』(1967年~1968年放送)



【第2期ウルトラシリーズ】

『帰ってきたウルトラマン』(1971年~1972年放送)

『ウルトラマンA』(1972年~1973年放送)

『ウルトラマンタロウ』(1973年~1974年放送)

『ウルトラマンレオ』(1974年~1975年放送)



【第3期ウルトラシリーズ】

『ザ☆ウルトラマン』(1979年~1980年、アニメ作品)

『ウルトラマン80』(1980年~1981年)



【国外展開】

『ウルトラマンUSA』(1989年)

・アメリカとの合作による劇場用アニメ



『ウルトラマンG』(1990年)

・オーストラリアとの合作によるOVシリーズ



『ウルトラマンパワード』(1993年~1994年)

・アメリカとの合作によるOVシリーズ



【国内TVSP・OV】

『平成ウルトラセブン』(1994年~2002年)

⇒「ウルトラセブン 太陽エネルギー作戦」(TVSP 1994年3月放送)

⇒「ウルトラセブン 地球星人の大地」(TVSP 1 994年10月放送)

⇒「ウルトラセブン 誕生30周年記念3部作」(OV 1998年発売)

⇒「ウルトラセブン 1999最終章6部作」(OV 1999年発売)

⇒「ウルトラセブン 誕生35周年 EVOLUTION 5部作」(OV 2002年発売)



『ウルトラマンネオス』

パイロット版(1995年公開)

ビデオ版(2000年~2001年発売)



【劇場作品】

『ウルトラマンゼアス』(1996年公開)

『ウルトラマンゼアス2 超人対戦・光と影』(1997年公開)



【平成ウルトラシリーズ初期3部作】

『ウルトラマンティガ』(1996年~1997年放送)

⇒映画「ウルトラマンティガ THE FINAL ODESSEY」(2000年公開)

⇒OV「ウルトラマンティガ外伝 古代に蘇る巨人」(2001年リリース)



『ウルトラマンダイナ』(1997年~1998年放送)

⇒映画「ウルトラマンティガ&ウルトラマンダイナ 光の星の戦士たち」(1998年公開)

⇒OV「ウルトラマンダイナ 帰ってきたハネジロー」(2001年リリース)



『ウルトラマンガイア』(1998年~1999年放送)

⇒映画「ウルトラマンティガ・ウルトラマンダイナ&ウルトラマンガイア 超時空の大決戦」(1999年公開)

⇒OV「ウルトラマイガイア ガイアよ再び」(2001年リリース)



【2001年以降のウルトラシリーズ】

『ウルトラマンコスモス』(2001年~2002年放送)

⇒映画「ウルトラマンコスモス THE FIRST CONTACT」(2001年公開)

⇒映画「ウルトラマンコスモス2 THE BLUE PLANET」(2002年公開)

⇒映画「ウルトラマンコスモスVSウルトラマンジャスティス THE FINAL BATTLE」(2003年公開)



『ULTRA N PROJECT』(2004年~2005年)

⇒映画「ULTRAMAN」(2004年公開)

⇒TV「ウルトラマンネクサス」(2004年~2005年放送)



『ウルトラマンマックス』(2005年~2006年放送)



『ウルトラマンメビウス』(2006年~2007年放送)

⇒映画「ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟」(2006年公開)

⇒ネット配信「ウルトラマンメビウス外伝 ヒカリサーガ」(2006年~2007年配信)

⇒雑誌展開・ライブステージ「ウルトラマンメビウス外伝 超銀河大戦」(2007年)

⇒雑誌展開・OV・ライブステージ「ウルトラマンメビウス外伝 アーマードダークネス 」(2008年OV発売)

⇒雑誌展開・OV「ウルトラマンメビウス外伝 ゴーストリバース」(2009年OV発売)



『ウルトラギャラクシー 大怪獣バトル』(2007年~2008年)

『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル NEVER ENDING ODYSSEY』(2008年~2009年)



【深夜作品】

『ウルトラQ Dark Fantasy』(2004年放送)

『ULTRASEVEN X』(2007年放送)



【映画】

『大決戦!超ウルトラ8兄弟』(2008年公開)



『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』(2009年公開)

⇒OV「ウルトラ銀河伝説外伝 ウルトラマンゼロVSダークロプスゼロ」(2010年発売)



『ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国』(2010年公開)

⇒OV「ウルトラマンゼロ外伝 キラー ザ ビートスター」(2011年発売)



『ウルトラマンサーガ』(2012年)



出典:Wikipediaより








ウルトラQ ウルトラマン ウルトラセブン 帰ってきたウルトラマン ウルトラマンA ウルトラマンタロウ ウルトラマンレオ ザ☆ウルトラマン ウルトラマン80 ウルトラマンUSA ウルトラマンG ウルトラマンパワード ウルトラマンネオス ウルトラマンゼアス ウルトラマンティガ ウルトラマンダイナ ウルトラマンガイア ウルトラマンコスモス ウルトラマンネクサス ウルトラマンマックス ウルトラマンメビウス ウルトラマンゼロ(映画)







ウルトラQ

ウルトラマン

ウルトラセブン

帰ってきたウルトラマン

ウルトラマンA

ウルトラマンタロウ

初代ウルトラマン最終回に登場したゾフィーはウルトラマンの兄弟という設定だった...

初代ウルトラマン最終回に登場したゾフィーはウルトラマンの兄弟という設定だったんでしょうか?
また、セブン以降のウルトラ兄弟はその場その場で誕生したウルトラ兄弟ということでしょうか?「ウルトラセブン」で、ゾフィーとウルトラマンは登場しましたか?







まず初代ウルトラマン最終回に登場したゾフィーはウルトラマンの兄弟という設定だったんでしょうか?について回答します

ウルトラマンとゾフィーは兄弟ではありません血はつながっていません

諸説によるとマンの父とゾフィーの母が兄弟などという説もありウルトラマンシリーズの本でマンとゾフィーが兄弟と表記される場合もありますがウルトラマンはゼットンに負けた時に赤い玉に吸い取られたときにお前は誰だと聞いていますもしも兄弟ならば『ゾフィー兄さん久しぶりだね』や『兄さん助けに来てくれてありがとう』と言うのがマナーでしょ

お前は誰だと聞いていたのでだから兄弟ではないと考えられます

次にウルトラマンの職は宇宙警備隊員のしたっぱです

ゾフィーはエリートコースの宇宙警備隊員です

ウルトラマンはペムラーを怪獣墓場へつれて行けとウルトラの父に命令を受けて移動中に暴れだして地球に逃げノンマルト『地球人』とウルトラマンが衝突してしまったと言うせっていです



次にセブン以降のウルトラ兄弟はその場その場で誕生したウルトラ兄弟ということでしょうか?

タロウのように現場で生まれたのではなくセブンとマンを除く戦士たちは宇宙上で最もえらいウルトラマンキングにウルトラマン○○地球で怪獣が暴れている地球を守れと命令がきますそこで戦士たちは動くのでもともと生まれててました

タロウも正確に言うと現場で生まれたのではなく現場で人間と合体して地球でも存在できるようになったということでタロウはウルトラの星で普通に生活していました



次に行きます「ウルトラセブン」で、ゾフィーとウルトラマンは登場しましたか?

ウルトラセブンは設定では宇宙警備隊員ではなく好転観察委員が職種ですのでマンなどとは関係がなくたまたま地球の観察が管轄の時に怪獣を見つけたので地球に行こうとすると薩摩次郎が崖から落ちそうになったので救出してそのからだをコピーしただけですその後現場で戦い地球での戦いが始まりましたその後上司にきつく怒られて星に帰ったら手厚くほめられ勲章が当てられその時ウルトラ兄弟と言うトップアスリート集団が完成しました








>初代マン最終回に登場したゾフィーはウルトラマンの兄弟という設定だったんでしょうか? <

違います。兄弟という設定はありません。

初代マンは、護送中に逃げだしたベムラーを捕まえようとして地球まで来た、いわば警察官の様な立場です。これは当時の小学館の雑誌でも紹介されていたと思います。

ゾフィは宇宙警備隊員です。職責、立場の違いがあります。兄弟と言うより宇宙警備隊員のゾフィはマンの上司やマンより上の位の立場という印象がありました。



>セブン以降のウルトラ兄弟はその場その場で誕生したウルトラ兄弟ということでしょうか?<

帰マンの最終話頃には「兄弟か?」という風潮は感じました。

Aの頃「兄弟」設定が出てきました。



「ウルトラセブン」で、ゾフィーとウルトラマンは登場しましたか?

登場していません。マンとセブンは別のストーリーです。

初代マン最終回でのゾフィの「わたしはM78星雲の宇宙警備隊員ゾフィ」というセリフと

セブン第48話内のセブン上司の「ウルトラセブン、M78星雲に帰る時が来たのだ」

というセリフからマンとセブンは同じM78星雲(光の国)の宇宙人であることは解りますのでセブンが地球にいた時、登場さえしませんでしたがゾフィとマンは、地球以外のどこかで別の任務についていたのかもしれません。



メビウスでは人知れずゾフィが宇宙空間で侵略者と戦い守っていた所を宇宙ビートルからサコミズが確認している場面が紹介されていました。







ゾフィーは初登場時、ウルトラマンの同僚としてのみの設定で登場しています。

また、ウルトラセブンはウルトラマンと同じ時間軸での物語としては製作されておらず、まったくの別モノとして存在していました。

よってセブンの世界には初代マンやゾフィーは存在せず、第48話においてセブンの衣装をそのまま使用した現在では「セブン上司」と呼ばれるゾフィー的キャラクターが登場したのみで、当然ゾフィー、初代マンは登場どころか存在する設定もありません。



ウルトラ兄弟の設定は「帰ってきたウルトラマン」第18話にセブンがゲスト出演した辺りから、小学館の学習誌誌上にて登場し始め、フィルム上では同最終話でバット星人のセリフにて「ウルトラ4兄弟」として初披露されています。

この第18話が事実上初のセブンとウルトラマンの合流です。

ウルトラ兄弟を設定した時、初登場の初代マンを「長男」とせず、最終話で救助に来たゾフィーを初代マン以上とし、長男とした様です。ですが「ウルトラマンA」第13話では初代マンを長男と取れる様な演出がなされ、現場的に統一感が感じられなかったりもします。

その後は新登場するキャラを「弟」として並べて行き、現在に至っています。







「ウルトラマン」最終回でのゾフィーは宇宙警備隊員という立場であり、この時はまだ「ウルトラ兄弟」の設定はありません。

また、「ウルトラセブン」にはゾフィーとウルトラマンは登場していません。



「ウルトラ兄弟」は、「帰ってきたウルトラマン」放映時期以降、小学館の学習雑誌が主導するような形で成立していきました。



http://ord.yahoo.co.jp/o/chiebukuro/SIG=12n26o1o4/EXP=1280069476;_y...

ウルトラマンって今までの数で何人いるんですか。教えてください。

ウルトラマンって今までの数で何人いるんですか。教えてください。







この質問、実は簡単に答えられそうでなかなか難しい質問なのです。一応、公式的にメインとなるのは以下の36人であることをまず言っておきます。内訳は、



1.ウルトラマン 2.ゾフィー 3.ウルトラセブン 4.ウルトラマンジャック 5.ウルトラマンエース 6.ウルトラの父 7.ウルトラの母 8.ウルトラマンタロウ 9.ウルトラマンレオ 10.アストラ 11.ウルトラマンキング 12.ウルトラマンジョーニアス 13.ウルトラマン80 14.ユリアン 15.ウルトラマンスコット 16.ウルトラマンチャック 17.ウルトラウーマンベス 18.ウルトラマングレート 19.ウルトラマンパワード 20.ウルトラマンネオス 21.ウルトラセブン21 22.ウルトラマンゼアス 23.ウルトラマンティガ 24.ウルトラマンダイナ 25.ウルトラマンガイア 26.ウルトラマンアグル 27.ウルトラマンナイス 28.ウルトラマンコスモス 29.ウルトラマンジャスティス 30.ウルトラマンレジェンド 31.ウルトラマンネクサス(ウルトラマン・ザ・ネクスト及びウルトラマンノアは同一人物) 32.ウルトラマンマックス 33.ウルトラマンゼノン 34.ウルトラマンメビウス 35.ウルトラマンヒカリ 36.ウルトラマンゼロ



となっております。



そして、難しいというのは、更にこれ以上にもウルトラマンとしてカウントすべきか分からない存在が数多くいるということです。例えば余りにマイナーなために除外されている者(ジョーニアスの妹のアミアやエレク、ロト、メレグといったU40の仲間たち、出光のキャラクターMotto、Kitto、Hottoなど)、本名すらよく分かっていないために除外されている者(セブン上司やノアの神、万能の神エルドラなど)、そもそも戦士ではないために除外されている者(ウルトラマンボーイやウルトラマンピクトなど)などがいます。

その他にも近年数が増えているのは、“悪のウルトラマン”の存在です。昭和の頃はにせウルトラマンやエースロボットなど、明らかに怪獣のカテゴリーに位置付けてしまえば済む者ばかりでしたが、平成以降はイーヴィルティガやウルトラマンベリアルなど正義側と紙一重な存在が多々おられるため、非常に微妙な問題です。

更には、ウルトラマンの活動の舞台はTVや映画だけではありません。漫画も数多くの作家によって執筆されており、その中には漫画オリジナルのウルトラマンが登場する作品も少なくありません。ざっと挙げただけでもメロス、ファイタス、エルフ、ゾルビー、アウラ、トラン、ゴライアン、ザージ、ドリュー、フレア、カラレス、アルス、アルフォンヌ…ときりがありません。これはあくまでも氷山の一角で、まだまだいます。



まあ、本当に良い回答ではないかもしれませんが、ウルトラマンというシリーズの奥深さを少しでも感じていただけたら幸いです。








これは、非常に難しいですね。 僕もウルトラマン好きですが、少なくとも30人以上はいます。 偽ウルトラマンもいますしあと映画で何これ?って言うようなウルトラマンもいたので数えきれません。

ウルトラマンのウルころ…ウルころってどういう趣旨で作られているんですか? 私は...

ウルトラマンのウルころ…ウルころってどういう趣旨で作られているんですか?

私はウルトラマンもあまり見た事ないんですが、ウルころを見てコメディータッチ加減が気になりました。

あと、ウルトラマンボーイってどういう存在なんでしょうか?







『ウルころ』は、『ウルトラファイト』の現代版です。

内容的には、過去の戦いを編集した焼き抜きとアトラクション用の着ぐるみを使っての新撮で構成されています。

ウルトラマンボーイは、その案内役的存在で、ウルトラの星立ウルトラ小学校の生徒で、将来【宇宙警備隊】になる為に歴代ウルトラ戦士について勉強しています。

講師に、ティガ・ダイナ・ガイア・アグルやウルトラマン・セブン・ユリアン・シンジョウなどがいます。

一足早く地球で勉強しているウルトラマンピクトが先輩です。また、憧れの人は、ユリアンです。

ウルトラマンのビデオを見て ふと疑問を持ちました。 ウルトラマン 帰ってきたウ...

ウルトラマンのビデオを見て

ふと疑問を持ちました。



ウルトラマン

帰ってきたウルトラマン

ウルトラマンA

ウルトラマンタロウ

ウルトラマンレオ

ウルトラマン80

ザ・ウルトラマン

ウルトラマンティガ

ウルトラマンマックス



なぜウルトラセブンだけ

「マン」が付かないのでしょうか?







セブン様の由来はウルトラ警備隊7番目の隊員ということでした。

他の方がいわれたとおり、

ウルトラQ

ウルトラマン

ウルトラセブン

で一旦シリーズは終了してます。

だから、「帰ってきたウルトラマン」になったわけです。








ウルトラセブン21(ツーワン)もマンがつかないよ~。

アストラとユリアンも。

あと、ウルトラの父とウルトラの母も。



あ、ゾフィーも。







いや、そうじゃなく、



ウルトラQ

ウルトラマン

ウルトラセブン



のシリーズで一度終わっていて

その後、しばらくたって、帰ってきたウルトラマンから、

ウルトラマンのシリーズ化が始まったわけですよ。







アストラもいますよ。ほかにもいたような…。でも、ウルトラマンをつけないとシリーズだと言うことがわからなくて視聴率が上がらなかったんじゃないでしょうか。

ウルトラマン。「帰ってきたウルトラマン」と明確に区別するため、「ウルトラマン...

ウルトラマン。「帰ってきたウルトラマン」と明確に区別するため、「ウルトラマン」に対する別の呼称が存在したと思うのですが…ご存知のかたいらしたら是非ご教授ください




「??」

「セブン」

「帰ってきた」

「エース」

「タロウ」

「レオ」



です







帰ってきたウルトラマンは当初、本当に初代ウルトラマンが帰ってくる設定だったが、諸般の事情でそうも行かず別物扱いになったとか。

で、エースやタロウになってウルトラ兄弟という設定が出てきて区別する為に帰ってきたウルトラマンを新マンとかいってたのをウルトラマンジャックというようにしたと何かで見ました。

その昔、帰ってきたウルトラマンでウルトラブレスレットを渡しにセブンと初代マンが出てきたとき、何でハヤタがいるの?初代マンの最終回でウルトラマンと分離したんじゃないの?そのときハヤタはウルトラマンと一体だったときの記憶が失われてたんじゃないの?ってツッコミ入れてました。

後から辻褄合わせるのに苦労してるんだろうなと今になって思います。








ウルトラマン→マン、初代、初マン、初代マン

帰ってきたウルトラマン→ジャック、マン二世、帰りマン、新マン、帰マン



だと思います、、、







ウルトラマン→マン、初代マン

帰ってきたウルトラマン→新マン、二世、帰りマン、ジャック

昔はいろいろ言われましたが、現在はジャックが公式名です。







ウルトラマンジャックと呼んでた記憶が

ウルトラマンレオ

ウルトラマンレオ

ウルトラマンレオはウルトラサインは見えるのでしょうか?

第38話(ババルウ星人の回)の段階ではゲンにウルトラサインは見えていなかったみたいですが

(単に気付かなかっただけかもしれない)

第39話ではウルトラキーがウルトラの星に戻された際

「よかった、間に合ったぞ」

とウルトラサインを見ています。

獅子座生まれのレオにウルトラの星のウルトラサインは見ることができ

読めるのでしょうか?

それとも第39話のウルトラサインはアストラが出したもので

レオにしか見えないものだったのでしょうか?







ウルトラマンレオは劇中でセブンによって様々な特訓を受けています。

セブンはかつては恒星点観測員としてそれこそいろいろな銀河を旅したことがあるのでしょうから、きっとその任務の際にウルトラの星の人間以外でも自分たちと同様な能力を持つものに出会っていたのでしょう。 そしてきっと今日(つまり、レオの劇中のような事態)が起きることも予測していたのかも知れません。

それでセブンはレオを戦士=ウルトラマンとして特訓する際にウルトラサインについても特訓していたにちがいありません。

そう考えると第38話では単に気づかなかったために見えていなかったと考えることが出来ます。



シリーズを通してセブンはウルトラ兄弟の中でもなかなかの博識のようですから、そう考える方が面白いと思います。








読めるはずです。

もともと、M78星雲の光の国と、獅子座L77星の祖先は同じ種族でしたが、進化の過程で枝分かれし、L77星は光線より格闘技、M78星雲は格闘技より光線、が得意になりました。

しかし、ウルトラの星に起きた事故で、ウルトラマンとしての能力を手に入れるんですが、その前は人間とほぼ同じ姿をしていました。それが起きたのは、今から26万年ほど前です。つまり、進化の過程で枝分かれしたのはそのあと、ということです。26万年前は同じ文字だったわけですから、お互い少しずつ違うところもあるでしょうが、基本的には同じだと思います。ふつうに何万年も生きる種族です。26万年なんて、数えるくらいの世代しかたっていないと思います。



なので、結論は読めるです。38話は気づいてなかったか、動揺していて見えなかったのだと思います。







私は第38話は見えるはずが、動揺していた為気が付かなかった。

第39話は前話と違い、冷静に読めた。

精神的な問題だと思う。

M78星雲には20以上の星があり、レオの獅子座「L77星」は「M78星雲」の中の星の一つです。他の方の言う「M78星」というのはありません。

なので、多少ニュアンスは違うかも知れないが読む事はでき、意味は理解出来るはずです。

それに、ヤプールや他の怪獣・宇宙人も偽サインを出して真似している事から、ウルトラ戦士やウルトラの星を研究している宇宙人には知られていると思われます







難しいことはぬきで、

読めてますよ。きっと。







設定では読めるということになっていたと思います。文献ではレオとアストラの腹部のマークもウルトラサインのひとつとしているものもありましたね(アトラクションの筆記サインなどではこれを踏襲していたと思います)。

ヤプールに偽造されたこともありますし、宇宙においてある程度(文字自体)は地球における英語のようにそこそこ知れ渡っているものなのかも知れません。







L77星と M78星の違いはありますが



わかると思いますよ







ウルトラサインを読めないと、レオは読めない文字を体に付けてる事になります。

我々が、意味もわからないのに、英語でとんでもない意味の言葉の書かれたTシャツを着て、カッコイイと思っているくらい恥ずかしいです…。







普通に見えるし読めると思います。レオはL77星出身ですが、1話でセブンの正体がダンであることを見抜いていたし、「ウルトラマンレオです!」と自ら名乗るくらいですから、ウルトラの星の知識はそこそこあるでしょう。

ウルトラマンタロウの人って、どうしたんでしょう?亡くなってるのでしょうか?も...

ウルトラマンタロウの人って、どうしたんでしょう?亡くなってるのでしょうか?もう役者じゃないのかな?

タロウの人だけそれ以降のウルトラマンに出演してないですよね。

ウルトラマン、セブン、ジャック、エースの人は平成ウルトラマンに出演してますよね。それぞれの役で。

ゾフィーはいなくて仕方ないとしても、タロウだけがいつもいないのが気になってます。

誰か、知ってたら教えて!







ウルトラマンタロウの主人公・東光太郎を演じた篠田三郎氏は健在ですし、芸能活動だって続けています。



この数年間は舞台を中心に活動しているため、テレビドラマや映画にはほとんど出演していません。ウルトラマンメビウスでも東光太郎役でのオファーこそありましたが、舞台関係によるスケジュールの都合で出演は叶いませんでした(ウルトラマンからウルトラマンエースの主演俳優に関しては、彼らの場合はスケジュールが空いていたから出演できたんです)。








篠田三郎さんなら団時朗さんや黒田さんより結構まめに2時間ドラマや帯ドラ等舞台外のTVにも活躍されタロウ以前の方の中では1番多忙だと思いますよ…時代劇も出来るし…、同心役等で~以前鬼平犯科帳にも初期は出てたような~

ウルトラマンの目の下が黒いのはなぜなんですか?

ウルトラマンの目の下が黒いのはなぜなんですか?







身も蓋も無い言い方をすれば、中のスーツアクターの視界を確保するため、スタッフにノミで開けられた覗き穴です。



だから左右で大きさが違います。








覗き穴です

近年は製造技術の進歩でスリットになって目立たなくなりました







ここを(↓)クリック

http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1374599933

ウルトラマンシリーズの宿敵ヤプールについて

ウルトラマンシリーズの宿敵ヤプールについて

「ウルトラマンA」で初めてヤプールが登場し途中で死に終盤でまた復活しましたよね。

タロウでも少し登場しメビウスでもヤプールと対決しましたよね



ヤプールの怨念とありますが、何に対して憎んでいるんですか?

倒しても倒しても何度でもヤプールは復活してますよね

サーガでは登場しないようですが、今後も登場しそうな気がします



個人的に好きな怪獣ですが何度も登場すると、いつ滅びるのかなと思います

ヤプールほど残酷で滑稽な侵略者はいないと思いますけどね







ヤプールは地球侵略を邪魔したウルトラ戦士と、自身を滅ぼそうとしたレイブラット星人とその後継者候補のレイオニクスを怨んでいます。

ヤプールは滅びないと思います。宇宙の支配者レイブラット星人ですら滅ぼせなかったですし、メビウスは「ヤプールを完全に滅ぼすことはできない」と言っていました。またウルトラ一族のレイオニクスであるベリアルはヤプールに襲われ、その時のヤプールの部下がダークゴーネとアイアロンです。ベリアルはヤプールを倒し、ダークゴーネとアイアロンと共にベリアル銀河帝国を築きます。

また雑誌展開ではウルティメイトフォースゼロにゼロキラーザウルスをぶつけてきました。

雑誌展開では一年半に一回は復活しています。

これからのウルトラマン列伝ではAもとりあげられるので、またヤプールの活躍の場が増えそうです。

因みに今年はA誕生40周年なので、ヤプール誕生40周年でもあります。ウルフェスなどのステージでヤプールと超獣が登場するでしょう。







「ウルトラマンA」に登場した当初のヤプールはあくまで地球侵略を目的として行動していましたが、ゴルゴダ星でのウルトラ兄弟処刑作戦が失敗してからは、エースを倒す事に力を入れるようになり超獣も侵略よりも特殊能力を誇示するために現われたようなケース(キングカッパー、ゼミストラーなど)が出てきます。そして第23話で巨大ヤプールとしてエースと戦って敗れたのを境に、エースをはじめウルトラ戦士への怨念・復讐心によってその後のTVシリーズ・映画・ゲーム・ライブステージなどで度々復活してその名を後世に知らしめています。公式設定ではヤプールは人間の持つ憎悪・猜疑心などの負の心(マイナスエネルギー)を自らのエネルギー源としているため、完全に滅ぼす事は不可能とされています(「ウルトラマンメビウス」の第42話でも「怨念を晴らすまでは何度でも蘇る」と発言している)。メビウスの映画の予告でも「ウルトラシリーズ最凶の悪魔」と呼ばれているのも納得できます。







もともとは侵略作戦の邪魔をするエースやウルトラ兄弟を鬱陶しいと思う程度だったのが、だんだんと怨みがつもっていったのではないでしょうか?



そして、ついにはほぼ壊滅的なダメージを受け、本格的な侵略の撤退を余儀なくされます。





と言う訳で、怨みの矛先ははエースをはじめとするウルトラ一族、そしてウルトラ一族が守る地球に向けられているのでしょう。







ウルトラ兄弟を憎んでいるのです。もう侵略は二の次なんです。



ヤプールは滅ばないと思います。

2012年5月8日火曜日

ウルトラマンは罪を犯してませんか?

ウルトラマンは罪を犯してませんか?

ウルトラマンってどこからともなく飛んできて、怪獣と戦いますが、戦っている最中に建物を結構壊してますよね?

テレビでは全く放送されませんが、結構な人が瓦礫の下になっていると思いませんか?

結構人殺しちゃってるんじゃないかな~



さらには怪獣をスペシウム光線とかで破壊しちゃいますよね?

粉々になった肉片とかが結構飛び散っちゃってると思うんですが、あのバラバラになった死体を処理せずに飛び去ってしまってもいいんですか?

東京都迷惑防止条例とかに違反しませんか?

死体遺棄とかにならないのでしょうか??

せめて肉片の片づけを清掃会社に依頼してから飛び去らないといけないと思うんですが・・・



それとも、怪獣に破壊された場合の損失と比べれば無罪でしょうか?



そもそも、ウルトラマンに怪獣を殺す権利があるんですか?しかもバラバラにするという残虐極まりない殺し方でですよ?

正当防衛とか成立してませんよね?



質問ばかりになってしまいますが、

ウルトラマンに自宅を壊された場合、裁判を起こしたらウルトラマンに賠償命令はでますか?





質問が分かりにくいと思うのでまとめます。

1、ウルトラマンは建造物を壊しても罪に問われないのか?

2、ウルトラマンに怪獣を殺す権利はあるのか?

3、怪獣をバラバラにして、しかもそのまま放置して飛び去ってしまうことに関して、死体損壊や死体遺棄などは適応されないのか?

4、ウルトラマンには正当防衛が成立しているのか?

5、自宅を壊された場合、ウルトラマンに対して裁判を起こして勝てる(賠償命令がでる)見込みはあるか?





よろしくお願いします。

法学的な回答をお待ちしております。







1.4.5.

刑法には正当防衛と緊急避難という考え方があり、

自己、又は他人の身体や財産等を守るため止むを得ずした行為は、

通常は違法となる類のものであっても罰しない、とあります。



怪獣や敵性宇宙人を放置した場合に推測される損害の規模と比較したら、

ウルトラマンが怪獣を倒す過程で発生する損害は微々たるものですので、

正当防衛又は緊急避難として十分認められます。

よってウルトラマンが建造物を破壊しても罪には問われませんし、

正当防衛(ウルトラマン自身ではなく我々を守るための)も成立しています。(刑法第36条)

また以上のことからウルトラマンは損害賠償の責任も負いません。(民法第720条)



2.

人間以外の生物は、法律に照らした場合基本的には「物」扱いとなります。

動物愛護法などという法律もありますが、これにより保護されるのは人間に牙をむかない動物のみであり、

人里に出現した熊や猿、人を傷つけた犬、その他人間にとって害となる生命体については保護される対象から外れ、

ニュース等でご覧になったこともあるかと思いますが、大抵の場合射殺されてしまいます。

また特に人間に反抗せずとも、人間の監護から離れた動物(捨て犬や捨て猫)は、

少なくとも年間50万匹以上(一説には100万を超えるとも)が"止むを得ない"という理由で殺処分されています。



同じ地球に生きる仲間であってもそういう扱いになるのですから、

都市を破壊し時に人を採ったり食ったりすることもある怪獣や宇宙人など、

保護すべき対象として考えられることなど絶対にあり得ません。



なので、ウルトラマンを人と考えた場合、当然怪獣を処分する権利があるということになります。



3.

死体遺棄や死体損壊の指す"死体"は、人間のものに限られます。

前述の通り、人間以外の生物は基本的に「物」ですので、

放置しようと粉々にしようと、死体遺棄や死体損壊の罪に問われることはありません。

ただ廃棄物処理法において、動物の死体は「廃棄物」と定められていますので、

放置して飛び去ったら、不法投棄にはなるかもしれません。








ぜひ「ウルトラマン研究序説」という本を読むことをお勧めします!

あなたの疑問に専門家の皆さんが回答を出しています。

たとえば、1.の質問に関して、正当防衛と被害についての重さの違いから、罪に問われることはないのでは・・・。

などと、結構楽しく、かつ、正確に法的解釈が勉強できます。

(いま、本屋さんに置いてあるのかなぁ~?)



http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4594025501/hobonichi-22/re...



で売ってるみたいです・・・。







ウルトラマンはウルトラマンであるが故、現行の法律は一切、適用されません。ウルトラマンという特異性を考慮しても時限立法の成立は困難だと思われます。百歩ゆずって仮に起訴されたとしても、その行動は怪獣から人類を守るという大義と信念に基づくものであるため情状酌量の余地はあるかと思います。



以上、1~5までに対する回答です。







現行法では、ウルトラマン自体が超法規的存在になる為、

現行法を当てはめて罪に問う事が出来ません。

ウルトラマンを罪に問いたければ、法律を改正するしかないです。







はい、超法規的措置だと思います



しかし 地球にウルトラマンという名の怪獣がいて、地球の為に「それ」を退治に来ている連中からするとえらい迷惑な話かも・・・・







人間でも法人でもないので訴えられないのではないでしょうか

ウルトラマンについて ウルトラマンティガとウルトラマンダイナはどちらの方が先...

ウルトラマンについて





ウルトラマンティガとウルトラマンダイナはどちらの方が先に放送されましたか?







ウルトラマンティガが先に放送されています。



放送期間は

・ウルトラマンティガ 1996年9月7日~1997年8月30日(全52話)

・ウルトラマンダイナ 1997年9月6日~1998年8月29日(全51話)

になります。








ティガの続編がダイナです



経緯を説明すると



ティガの最後の敵となったガタノゾーアを倒し



ひと時の平和を手に入れた人類は宇宙に進出します



そして7年の月日が流れ人類は冥王星までも開拓し、火星には人が住み



スーパーダッシュと名前を変えたダッシュの火星支部なども作られました



そしてスーパーダッシュの隊員アスカ・シンは火星をパトロール中



なぞの光に包まれウルトラマンダイナへと姿を変えます



ダイナの最終回あたりでは火星で消耗し倒れたアスカをダイゴが



助け、家で介抱する場面があります



そのときは、ダイゴとレナにも子供がいて机には最終回のときに



ダッシュチーム全員で撮った写真もおいてあります



このことからも同じ世界であることがわかります



その他の元ダッシュメンバーもスーパーダッシュの上部へ出世していて



最終回あたりで再登場しています



ティガを観ていた者としては感動です







ティガです。

ダイナはウルトラマンティガの後番組で

ウルトラシリーズでは珍しく、ティガの完全な続編としてスタートしました

(ティガの物語が終わって7年後の設定)

ウルトラマン 知恵袋の特撮カテで、ウルトラマンメビウスは、ウルトラマン80か...

ウルトラマン



知恵袋の特撮カテで、ウルトラマンメビウスは、ウルトラマン80から40年後の世界との回答がBAになっていましたが、
これって明らかに間違いじゃないんですか?



だって、40年後じゃ桜ケ岡中学の面々の歳や矢的猛先生の歳がもっとお爺さんになってないといけませんよね?



私はメビウスは、80から25年後だと思ってたんですけど・・・



真実は、どっち?







ウルトラマン80ではなく初代ウルトラマンから40年後の世界でしょう・・

初代マンの放送が1966年(劇中設定はバラバラでしたが)ウルトラマンメビウスが2006年ですから・・・

一応帰マン以降は放送年=設定年でしたがメビウスの世界では初代マンやセブン(設定年は1987年)も放送年=設定年みたいですので80からは26年後かと・・・

私も良く経験しますが知恵袋のBA=正解とは限りません・・・

全ウルトラマンを言ってみてください。

全ウルトラマンを言ってみてください。







ゾフィ

ウルトラマン

ウルトラセブン

ウルトラマンジャック(帰ってきたウルトラマン)

ウルトラマンエース

ウルトラマンタロウ

ウルトラマンレオ

アストラ

ウルトラの父

ウルトラの母

ウルトラマンキング

ウルトラマン80

ユリアン

ウルトラマンティガ

ウルトラマンダイナ

ウルトラマンガイア

ウルトラマンコスモス

ウルトラマンネクサス

ウルトラマンノア

ウルトラマンマックス

ウルトラマンメビウス

ウルトラマンゼアス

ウルトラセブン21

ウルトラマンネオス

ウルトラマングレート

ウルトラマンジョーニアス

ウルトラマンパワード

ウルトラマンチャック

ウルトラマンスコット

ウルトラウーマンベス

ウルトラマンヒカリ

ウルトラマンゼロ

ウルトラマンベリアル



こんなもんでしょうか。(・・・まだ全部じゃないかも)

ウルトラマンの体格、造形、デザインについて

ウルトラマンの体格、造形、デザインについて

テレビ放映時、初代ウルトラマンは、Aタイプはそうでもないですが、Bタイプ、Cタイプは、筋肉モリモリのガッチリ型の体格で、今見ても、強そうで格好いいと思っています。

一方、帰ってきたウルトラマンは、1話から最終話まで、おそらく変わっていないと思いますが、細身の体格ですし、胸も無理やり盛り上がっているような造形で、初代に比べると体格も貧弱に見えて、あまり好きではありませんでした。

その後、客演の際、両ウルトラマンとも、体格、造形、デザインは、そのときそのときで、バラバラですが、皆さんは、ウルトラマンについて、どのような体格、造形、デザインが好きですか?







どのウルトラマンをかっこいいと感じるかは、「ファンの年代でひとそれぞれ」だと思います。

なぜなら、ウルトラマンは「その時代の格好良さ」を体現していると思うからです。

初代ウルトラマンが分かりやすい筋肉質なのは、男臭いチャールズブロンソン的な男性が格好良いとされていた時代だったからでしょう。

逆に、最新のウルトラマンゼロは、あまり胸板が厚くない、現代的な「細マッチョ」がデザインのモチーフとなっているようです。

また、ボディペイント(?)についても、ゼロはタトゥを意識しており、時代のトレンドを取り入れているようです。

私も、新マンの撫で肩デザインはあまり好きではありませんでした。ただ、夕日を浴びて、又は土砂降りの雨の中で戦う姿は、そんなことを超えて今でも私の心に残っています。

ウルトラマンのデザインは、様々な名場面と共に、それぞれのファンの心の中に生きるのではないでしょうか。








初代マンB・Cタイプってたくましいですか?

私は初代マンの細身古谷の貧弱感が大好きです。



「細身のウルトラマンが、筋肉質の怪獣を倒す。」

そこに何か宇宙の神秘(笑)的な匂いが感じられて好きでした。







初代ウルトラマンのあの大胸筋で攻撃を受け止めるのもカッコいいですけど、体格はウルトラマンパワードとウルトラマン・ザ・ネクストです。

造形とデザインはセブン、A、ダイナ、コスモス、メビウス、あたりが好きです。







ウルトラマンガイアV2が丁度いいです!

ウルトラマンは地球では3分間しか戦えないといいますが戦わないで歩いてるだけな...

ウルトラマンは地球では3分間しか戦えないといいますが戦わないで歩いてるだけなら変身した状態でいられますか。

ウルトラマンは普段早田の体に乗り移てるのか憑依してるのかわかりませんが等身大にしても4千何百トンだと早田の体を破壊してしまう事になりますが可笑しくないですか。

早田が乗ったビートルが墜落していないので辻褄があいません。







何故「ウルトラマン=3分で限界」なのだろうかというと・・



ウルトラマンは、地球上ではプラズマエネルギーが切れてしまう為に3分間しか戦えないのは、会社事情の為。

当時、金銭的にかなり厳しかった製作会社の円谷プロ、特撮の戦闘シーンには莫大な費用がかかり、しかも放送は毎週あるので、会社を維持する為には、3分間が限界だったんです。



うろ覚えなので自信ないのですが、ウルトラマンの活動時間の3分間ってのは着ぐるみの中にある電熱線が熱を持ってしまい、約3分しか入ってられないと15年くらい前放送されてた番組(ウルトラマンを作った男たちってドラマだったかも)で明かされてたのですが。。。



ウルトラマンの当初のデザインではカラータイマーが存在しておらず、カラータイマーと変身時間の制限は、撮影費用のかかる特撮部分の経費削減のため、およびウルトラマンが完全無欠のヒーローでありすぎると話に面白みが欠けるので、子供にも判りやすい弱点を作ろうということで導入されたといわれています。



裏話でしたが・・

「ウルトラマン」と「ゴジラ」のコラボ作品は。。。? 日本を代表する怪獣映画と...

「ウルトラマン」と「ゴジラ」のコラボ作品は。。。?



日本を代表する怪獣映画と言えば「ゴジラ」と「ウルトラマン」ではないでしょうか?




どちらもシリーズの様になって国民文化になっています

又、両者スケールの大きな作品です



「ウルトラマン」シリーズのウルトラ兄弟が共演したり、「ゴジラ対モスラ」なんてのもありました



さて。。。

Q:では、ゴジラとウルトラマンが登場する「ゴジラ対ウルトラマン」みたいなコラボ映画は作れないのでしょうか?







着ぐるみだけならゴジラとウルトラマンはコラボしています。



ジラースという怪獣はゴジラの着ぐるみを改造したものです。

この怪獣は東宝さんとの交渉で本体に傷をつけずゴジラ以外の怪獣にして

そのまま返却せよとの旨で貸し出された事で誕生しました。



あくまでゴジラ以外の怪獣にしてとの事なので設定上はゴジラとはなんの関連性もないですが・・・。



※因みにジラース以外にもゴメスという怪獣はモスラ対ゴジラの着ぐるみを改造したものです。

着ぐるみは後に部品を取り外して元に戻されたらしいです。



さて本題ですがゴジラとウルトラマンのコラボは浪漫があり大変興味をそそられますが

制作会社が違う事と加えてコラボすれば必ず信者同士がどっちの怪獣の方が強いかで不毛な争いを

繰り広げると思うので実現は難しいのではないでしょうか。



ただ、もし実現するなら私は見に行きたいですね。








ジラースや遊星人間ゾーンが出ているので、ゴジラ映画から

ゴジタ対ガイガンではジェットジャガーというロボットが出てきます。

他のゴジラ映画の中のロボットより一番ウルトラマンに近い外形になっています。

おまけに、人に操作されている1.8メートルのロボットなのに自分の意思で動き出すは、巨大化してゴジラの共に敵と戦うは、かなり無理な設定です。







マニアックな回答ですが、一つあります。



初代ウルトラマンの作品で、「えきまき恐竜ジラース」が登場する作品です。



ほとんど、ウルトラマン対ゴジラ…と言ってもおかしくない位、ジラースという恐竜はゴジラと酷似しています。



初期のウルトラ系やゴジラ系の特撮は、「円谷プロ」が担当してきましたので、何かと関連性はあります。

後は観てからの御楽しみにして下さい。



http://www.google.com/gwt/x?client=ms-nttr_docomo_gws_aw-jp&gl=JP&g...







まんが「究極超人あ~る」の中に、主人公達の所属する部活の

先輩がするコスプレで「ゴジトラマン」というのが出てきます^^。

ご質問の主旨とは関係ないでしょうが、ご参考までに^^;







円谷プロと東宝。製作会社が違いますから厳しいでしょう。

ゴジラは同じ東宝の変身巨大ヒーロー【流星人間ゾーン】と競演しています。







無理でしょうね。

ただ、ウルトラマンに登場した「ネロンガ」や「ガボラ」には、

ゴジラのスーツアクターの中島春雄さんが入って演じているので、

これでガマンしなさい!!



ちなみに、他の人も言ってる「ジラース」の「ジラ」は、

「ゴジラ」の「ジラ」なんだよ。知ってた?!



あ、ジラといってもファイナルウォーズで「マグロばっか喰ってる奴」

のコトじゃないが・・・







ウルトラマンにでてきた怪獣『ジラース』は



ゴジラの着ぐるみに襟巻きを付けただけのものです



その襟巻きもウルトラマンに剥ぎ取られますw



こっそりとコラボしてたりします。







初代ウルトラマンエピソードの

「謎の恐竜基地」に登場する怪獣ジラースは、

ゴジラに襟巻をつけた怪獣なので、

間接的にゴジラ対ウルトラマンです。

本当に作られるまで、この話で我慢してください。

ウルトラマンに詳しい方いましたら、お願いします。子供の頃、朝に再放送をよく観て...

ウルトラマンに詳しい方いましたら、お願いします。子供の頃、朝に再放送をよく観てましたが、ウルトラマン-レオの放送でオープニング曲が、
最初の1・2話位に流れていたモノから急に変更されて、「レオ~ウルトラマン!」といったあまり格好よくないのになってしまい、月日がたって、また再放送が始まっても流れませんでした。何か問題でもあったのですか?それとも私の記憶違いで、もともと挿入歌だったりしますか?曲は「ウルトラマ~ン、レ~オ~、レオ!レオ!レオ!レオ!燃~え~ろレオ!燃えろよ~」といったサビで断然コッチのがいいと思います







第1〜13話までは「ウルトラマンレオ」、「獅子の瞳が輝いて」の歌詞の曲です。

第14話以降は「戦え! ウルトラマンレオ」。「レオー、ウルトラマン!」の歌詞の曲で、再放送時もこの話数通りに使用されていた筈です。少なくとも自分が視聴した限りですが…



ウルトラマンの主題歌は二通り作られ、子供達に聴かせるという「コンペ」で選ばれており、後者は一度選から漏れますが、作風が暗いので明るく路線変更しようとした時に、主題歌も明るめのこちらに変更されたそうです。



歌詞に問題が有って差し替えられた訳ではなく、初回放送と異なった曲を使用するのなら、あえて「手を加える」必要が在り、コスト的にも意味がありません。

以前テロップ内に放送局名がしっかり入っており、別に局が買い取って放送した時に、オープニングに手を加えて放送した例はありますが、もしかするとその類かもしれません。








ウルトラマンレオの主題歌は、第1~13話までが「ウルトラマンレオ」(燃~え~ろレオ!燃えろよ~)で、第14話以降が「戦え! ウルトラマンレオ」(レオ~ウルトラマン!)になっています。



状況からすると、その再放送では前後編だった1・2話を放送した後、14話以降を繰り上げて放送したのではないでしょうか。







http://www.youtube.com/watch?v=m4ecdYsP5Ik&feature=related

これと

http://www.youtube.com/watch?v=o3tPwI0-GgM&feature=related

これですね。

再放送で、どうなったのかは、ごめんなさい、解りません。

「かえってきたウルトラマン」=「(初代)ウルトラマン」なのでしょうか?

「かえってきたウルトラマン」=「(初代)ウルトラマン」なのでしょうか?

第3作くらいに「かえってきたウルトラマン」という作品があったと思います。



これについて、前から疑問に思っていたのですが、この「かえってきたウルトラマン」(のウルトラヒーロー)は「ウルトラマン」なのでしょうか?



よく分かりません。







「帰ってきたウルトラマン」という作品には、本当に初代ウルトラマンを出す予定だったのは下の方が仰られているとおりです。ただ、やはりそれだと商品販売側としても旨味がないこともありますし、結局回を重ねるにつれて初代ウルトラマンとは別人であるという設定へ確定していきます。その最たるものが第38話「ウルトラの星光る時」で、この回ではナックル星人にとらわれてしまったウルトラマンジャックを助けに、初代ウルトラマンとウルトラセブンが登場します。言うなれば、この回をもって視聴者側は「ああ、やっぱり別人だったんだ」と確信を持てたわけです。



ちなみに、この「帰ってきたウルトラマン」には現在上で述べたようにウルトラマンジャックという名前がふられていますが、もともとはそのような名称はなくウルトラマン二世や新マンと呼ばれていました。ただ、それだと初代~帰ってきたの経緯を知らない子どもたちにとってみればややこしいだけだという判断で、1984年公開の映画『ウルトラマンZOFFY ウルトラの戦士VS大怪獣軍団』よりウルトラマンジャックという名前が与えられたのです。もともと企画段階でウルトラマンジャックという名前で考えられていたのは、ウルトラマンタロウの方です。西洋の少年の代表的な名前・ジャックを新ヒーローの名前にしようと考えたのですが、ハイジャックなどを連想させて印象が悪いため日本の少年の代表的な名前・タロウに改めたのです。「帰ってきたウルトラマン」の企画段階では、ウルトラマンジャックという発想は微塵もありませんでした。タロウ企画段階で没になった名前を、10年以上経て改めてちゃんとした名前がなかった新マンに与えられたというわけなんです。








別人ですね、帰ってきたウルトラマンと言う名前はMATの隊員が『ウルトラマンが・・・帰ってきた』と言ってるシーンがありますのでそれから取ったんでしょう。

帰ってきたウルトラマンの本名はウルトラマンジャックです。

初代ウルトラマンとはタイラントやテンペラー星人やナックル星人との戦いで共演しています。



ウルトラマンジャックは他にもウルトラマン2世、新ウルトラマン、などとも呼ばれています。







別人です。

別人なので、帰ってきたウルトラマンには後年、ウルトラマンジャックの名前が与えられました。



最初は本当に初代ウルトラマンが帰ってきた話にしようとしていたようです。このタイトルは円谷英二特技監督の案で、本人は企画中に亡くなったのですが、このタイトルが残されて、更に色々権利の都合で初代マンに赤いラインを入れたデザインにしたのですが、これも直前でNGになりました。



結局別人になり、帰ってきたウルトラマンの最大の危機に初代ウルトラマンがウルトラセブンとともに助けに来ています。







企画の段階では、そのまま初代が帰ってくる、その通りの作品になる予定でした。ハヤタやムラマツも出てくるストーリーが用意されてました。ただ、ウルトラマンの再放送もあったりして、スポンサー的には同じヒーローより新しいものをと言うことになり、別のウルトラマンと言うことになりました。当時は第二次怪獣ブームで、ヒーロー物が色々できている時代でした。



ちなみに、ジャック(帰マン)のNGスーツは、初代にそっくりで、赤の二重線が惹かれている程度の違いしかありませんでした。









赤の他人です。「帰ってきたウルトラマン」本編において、"初代ウルトラマン"と共演しています。似て非なる、別のウルトラマンです。地球人視点から見れば「ウルトラマンが帰ってきた」となるので、「帰ってきたウルトラマン」なのです。まあ、企画の最初の頃は、初代ウルトラマンが本当に帰ってくるはずでしたが、商業的事情から、別のウルトラマンになりました。



見分け方としては、帰ってきたの方は首が銀色で、全身のラインが二重線になっており、腰の赤い部分が初代では短パン風ですが、帰ってきたはホットパンツ風になっています。



なお、後年の後付けですが、帰ってきたウルトラマンは「ウルトラマンジャック」という名前であるという事になっています。



追記:

元々「ウルトラマンジャック」というタイトルで企画が進められていたと書いている人がいますが、それは「ウルトラマンタロウ」の事です。タロウは、企画段階では「ウルトラマンジャック」でした。しかし、昭和48年当時、よど号ハイジャック事件や、浅間山荘事件といった事件が相次ぎ、ジャックではイメージが悪いという事で、却下されました。帰ってきたウルトラマンが「ウルトラマンジャック」と命名されたのは、1984年の映画「ウルトラマンZoffy」の劇中においてです。







詳しく説明します。

当初は初代ウルトラマンと同一人物にする予定だったらしいのですが、いろんな事情により、初代とは別のウルトラマンという設定になりました。その結果初代ウルトラマンやウルトラセブンが登場したりして、後にウルトラ兄弟と呼ばれる基礎が生まれました。

ちなみに帰ってきたウルトラマンは当初は初代と区別するために新マンとかウルトラマン二世とか呼ばれていましたが、最近ではウルトラマンジャックに統一されています。

ちなみにジャックは初期のウルトラマンタロウの名前候補だそうです







はじめまして!

初代ウルトラマンは 娘が女優やってる人です



次が ウルトラセブンの 諸星ダン! ダンは神奈川県に居ます!



帰ってきたウルトラマンは ハーフです! ウルトラヒーローは違うんじゃ無いでしょうか?



ダンと横浜の○ですれ違った時と、本郷タケシと新宿の・・・エレベーター中で一緒に成った時と

六本木で バンパイアの水谷さんを見た時には なんか感動しましたね・・・ それでは楽しい日々をお送り下さい!







いいえ、「帰ってきたウルトラマン」=「初代」ではありません。ストーリー面でいうと初代はウルトラマンという名前で、「帰ってきた」はウルトラマンジャックという名前の別人(?)です。製作面でいうと、当初は「ウルトラマンジャック」という題名で製作を進めていたのですが、放送が始まる頃、世の中でハイジャック・バスジャック事件が多発し、「ジャック」という言葉が事件を連想させるということで「帰ってきた」となり作中でも「ジャック」ではなく「ウルトラマン」と呼ばれることになりました。今では「ジャック」という言葉のマイナスイメージも無くなり作中でも「ジャック」と呼ばれています。

ちなみに「ウルトラマンジャック」の「ジャック」はトランプの「J」と同じで「戦士・騎士」という意味です。







別人です。帰ってきたウルトラマンのウルトラマンには現在、「ウルトラマンジャック」という名前がついています。







違います。

帰ってきたウルトラマン=ウルトラマンジャック です。



「帰ってきたウルトラマン」は、企画段階では前作のウルトラマンと同一という設定だったのが、途中で別のウルトラマンに変更されたそうです。

ウルトラマンに詳しい方にお聞きしたいのですが。 この【ULTRAMAN ELITE】とゆう存...

ウルトラマンに詳しい方にお聞きしたいのですが。

この【ULTRAMAN ELITE】とゆう存在をご存知な方はいるでしょうか?なんか【タイ】のウルトラマン
らしいのですが、名前以外、何も分かりません。【タイ】と言えば白猿の【ハヌマーン】がいる国ですよね。何か関係あるんでしょうか?

何か知っている方がいたら、どんな事でもいいので教えてください。

よろしくお願いします







タイが勝手に製作した『ウルトラマンミレニアム』という作品が有りまして、タイトルの主人公【ウルトラマンミレニアム】、見た目は、【ウルトラマンパワード】にそっくりな青目のウルトラマン。

善と悪の心を持つ【ダークウルトラマン】、見た目は、カオスウルトラマンカラミティの様な赤目のウルトラマン。

そして若き戦士【ウルトラマンエリート】、これは他と違い四角い大きな青目のウルトラマンです。

この3人が活躍する物語ですね。

Wikiでも検索出来たはずです。

ちなみに私、3体のソフビ持っています。

ウルトラマンに変身する主人公は大きく二種類ですが、どちらが好きですか!? ①異星...

ウルトラマンに変身する主人公は大きく二種類ですが、どちらが好きですか!?



①異星人(主に地球人)との一体化タイプ…ウルトラマンをはじめ、
多くのウルトラ戦士がこれに該当します。



②異星人に姿を変えるタイプ…ウルトラセブンやウルトラマンレオが該当します。



好きな理由もお願いします。







どちらかと言えば、②ですね。



ちなみに②はウルトラマン80も当て嵌まります。80を忘れないで下さい。80もれっきとした、昭和ウルトラシリーズですから。



②に共通するのが、特に宇宙人や宇宙怪獣についての知識が豊富という事と、①の地球人と一体化している戦士に比べて、人間体に変身している時でもセブンのウルトラ念力など、高い能力を発揮するという事です。



私は最近、ウルトラマン80を全話視聴し終えましたが、ウルトラセブンと共通する上記のような点があると思いました。



ウルトラマンレオの場合もM78星雲の出身ではないにも関わらず、人間体の時でも怪獣の気配を察知したり、人間には見えない怪獣が見えたりしました。更にあの高い身体能力。

結構宇宙人についても知っていました。



セブンは宇宙恒点観測員だったので、当然、宇宙人には詳しかったですが、そうではない80も何故か、劇中では宇宙人や宇宙怪獣には詳しかったです。



これは、地球に来る前にも何度も他の惑星の監視や調査、防衛の任に就いた経験があると思われます。

80の矢的猛は第1話で怪獣が現れる1年以上前から滞在していたと思われ、地球人の中学教師としての戸籍や履歴を作成していて計画的だった事から、他の惑星防衛経験があったと思われます。

80の最終回でも、矢的猛がUGM隊員皆の前で、地球を離れてウルトラの星に帰還した後は、またすぐに別の星に派遣されると言っていました。

その後にユリアンと仲良く帰って行きました。



①は人間ウルトラマンが、基本的に人間としても成長し、ウルトラマンにも認められて成長していく物語で、郷秀樹の帰ってきたウルトラマン等、これもこれで私も好きです。



両方好きですが、どちらかと言えば②と言う事ですね。








①です。地球人でありながらウルトラマンとして戦い、最後は故郷の地球から去っていく哀愁さがいいです。







②ですね。地球人の環の中にいても、内包する「自分は異星人負である」と言う自覚は、孤独感、疎外感を感じさせ、ドラマが深まっていきます。また、宇宙人の侵略に対しても、第三者的な目で両者を見ることができ、特に地球人の行動を客観的に見るドラマが生まれるからです。

ウルトラマン 1.一番人気があるウルトラマンは、誰だと思いますか? 2.一番強...

ウルトラマン



1.一番人気があるウルトラマンは、誰だと思いますか?



2.一番強いウルトラマンは誰だと思いますか?



3.一番好きなウルトラマンは誰ですか?




一つでもいいので、お答えいただけると嬉しいです。



私が好きなのはメビウスですが、一番人気だとも、一番強いとも言えないのかな~と思い、質問してみました。







一番人気のあるウルトラマンはやっぱメビウスですかね。外伝とかも出てますし。

一番強いのはウルトラマンはデルタスター・ウルトラマンです。

一番好きなのはコスモスです。怪獣保護というのがよかったです。



ちなみにデルタスター・ウルトラマンとは



【参考用テンプレ】

【名前】超闘士ウルトラマン

【属性】聖闘士みたいな鎧を着たウルトラ戦士

【大きさ】40m

【攻撃力】

最低でもワンパンチで惑星が砕け散る。自分と同じ大きさの相手の頭を掴んで投げ飛ばし、 惑星を五つ貫通させたあげく六つ目の惑星に突き刺す。

太陽を木っ端みじんに出来るエネルギーでもほんの一部しか壊れない数Km級の巨大空母を突進パンチで破壊する

スペシウム超光波:最強光線技 掌から発射し惑星の直径20~30個ぶんは軽く進む 速度は自分の戦闘速度の2倍くらい

全力突進パンチよりは上の威力。タメはあったりなかったり

【防御力】

最低でも惑星破壊級のエネルギーでほとんどダメージが受けない

自分の突進パンチを軽くはじき返せるパンチになんとか耐えられる

太陽を木っ端みじんに出来るエネルギーを全身で受け止めた(周りに被害が及ばないように)時は一時意識を失った

1兆℃の火球を素手でぶち破ってるので相当な熱耐性がある。

【素早さ】

長距離移動速度は超光速以上と推測。

短距離移動速度(戦闘速度)は一瞬で惑星直径6個分ほど飛行して移動できる程度。

直線的に移動ではないし、飛びながら戦ったりすることも多いのでこの速度で戦闘できると考えて問題ないと思われる。

反応速度は100mくらい先から迫りくる超光速の物体に反応し、スペシウム超光波で迎撃できるほど

【特殊能力】

宇宙空間でも戦闘可能。

エネルギー感知:惑星何十個分も離れていても、強いエネルギーを感知することで相手の位置が分かる。

ただしあくまでなんとなく位置が分かるだけで、正確な位置や強さまでが分かるわけではない。

超闘士のオーラ:全身の表面に常時張り巡らせてあるオーラ。設定では、肉体を侵す全ての攻撃を無効化する。

相手のエネルギーを吸収する細菌?(ゴーデス細胞)攻撃を防げる。洗脳攻撃も防げる。

また敵に接触して洗脳する洗脳攻撃なら超闘士のオーラを手に流し込むことで逆に相手を洗脳可能。

即死攻撃も無効化。相手のやる気や意欲を無くさせる放射能も無効。





【名前】デルタスター・ウルトラマン

【属性】ウルトラマンGそっくりのカラータイマーを付けたウルトラ戦士

【大きさ】約40mの人間型

【攻撃力】超闘士ウルトラマンのスペシウム超光波に無傷で耐えるツィフォンの装甲をぶち破れるパンチ力。

突進パンチで「太陽を木っ端みじんに出来るエネルギー」をはるかに上回る攻撃に無傷で耐えた巨大怪獣を粉々に粉砕する。

スペシウム超光波:タメ、射程など参考テンプレの超闘士ウルトラマン参照。 威力はツイフォンを一撃で完全に消し去るほど。

【防御力】超闘士ウルトラマンを一撃で殺したツイフォンの突進を急所にくらっても完全に無傷どころか、逆に突進してきたツイフォンの体がボロボロに崩れた。

【素早さ】参考テンプレ時の超闘士ウルトラマンより全てが上のツイフォンを一方的にボコボコに出来る。

【特殊能力】参考テンプレ参照。

【長所】作中負け無しであるウルトラマン究極の形態

【短所】デルタスター状態でウルトラの国三大秘宝を使ってればもっと強かった。

【戦法】初手スペシウム超光波。それでダメなら殴るなりなんなり








関係ない回答をします!

すみません( ̄▽ ̄;)

前にあなたはゆかって名前ですか?って聞いたら姉妹にいますっと答えられましたが、その姉妹のゆかは小5ですか!?







1 ウルトラマンメビウス

2 ウルトラマンゼロ

3 ウルトラマンネクサス







1→ゼロ(一番新しく、セブンの息子ということもあり広い世代の人が関心を持っていると考えられるから) 2→ゾフィーorゼロ(ゾフィーはM87光線を使うから ゼロはべリアルを倒したから M87光線にゼロが対応できるかで1番強いウルトラマンがはっきりする 3→コスモス(主役ウルトラマンの中で唯一の基本形態が青いウルトラマンでありかなり印象に残っているから)







一番人気があるウルトラマンは、

①ウルトラマンゼロ 理由は今の子どもたちに人気があるから!

一番強いウルトラマンは、

②ウルトラマンゼロ 理由は無限の可能性があるから

一番好きなウルトラマンは、

③ウルトラマンベリアル 理由はウルトラマンゼロと互角に戦い負けてしまいましたが、

12月公開の映画でまた、ベリアルがかっこよく登場するので・・・

長い文ですいません・・・







視点を変えて回答しても宜しいでしょうか?



1、「帰ってきたウルトラマン」こと郷秀樹隊員です。私見で彼が歴代一魅力的かしら♡と思いますので、恐らく彼が女性に一番人気があるのではないか?と勝手に想像しています。郷さんの人間的成長と、彼がどんな人かを物語る毎回の言動には、とても感動します。(勿論男性にも大人気です。)



2、「帰ってきたウルトラマン」こと郷秀樹隊員です。彼の魅力に抗える女性はまずいない、と勝手に断言してしまいます。



3、そういう訳で、「帰ってきたウルトラマン」です。







1:ウルトラセブン

平成シリーズや、SevenXが制作されたので。



2:ウルトラマンノア

ウルトラマンキングに勝利したダークザギに、完全勝利しました。

ネクサスの最終話では、ダークザギを完全に葬り去りました。

ダークザギは不死身でした。

時空(パラレルワールド)を超える能力を有しています。



3:ウルトラマンネクサス

ノアが退化した姿で、デュナミスト(変身者)が次々に変わるので。

特に、千樹憐(3人目のデュナミスト)が変身したネクサスが好きです。

因みに、弧門一輝(5人目のデュナミスト)が変身したネクサスは、ノアに進化しました。







①人気はウルトラセブンが1番だと思います。昭和・平成通じて客演の数も1番多いようなので。その人気から、平成でもビデオシリーズの続編が沢山制作されました。

②最強はウルトラマンキングだと思います。

M78星雲とL77星の伝説の超人で、過去の怪獣軍団とも幾多にも勝利を収め経験豊富で、偽物を見破ったりウルトラ兄弟以上の超能力の使い手です。タロウにキングブレスレット、レオにウルトラマントと自身の能力を結集したアイテムを授けています。ベリアルを牢獄に閉じ込めたのも彼です。③1番好きはウルトラセブンです。

ウルトラマンの誕生日とか、年齢って分かりますか?

ウルトラマンの誕生日とか、年齢って分かりますか?







誕生日は不明ですが、年齢は以下の通り。



空想科学読本2(このシリーズはデータの読み違いがあるので、ちょっと不安だけど)にあった「ウルトラ兄弟大百科(小学館)」の孫引きデータですが・・・。





ゾフィー 2万5千歳

ウルトラマン 2万歳

ウルトラセブン 1万7千歳

ウルトラマンジャック(帰マン)1万7千歳

ウルトラマンエース 1万5千歳

ウルトラマンタロウ 1万2千歳

ウルトラの父 16万歳

ウルトラの母 14万歳

ウルトラマンキング 20万歳以上





と、なっています。但し、ウルトラマンはシリーズ通して、設定に食い違いがあったり、雑誌などが作った設定が複数あるために、上の年齢が絶対ということはありません。

いずれにしても、地球人からすればスゴイ長生きしているってことです。



誕生日ってあるとすれば、ウルトラの国の暦表記なんでしょうか。








ウルトラマンの年齢は18歳(ジュワッチ)と聞いたことがあります。ちなみに仮面ライダーは10歳です。(なぜって、ライダーキック「トォッー」) ゴメン 答えでなくて・・・。







調べてみたけど「きたぞ!!われらのウルトラマン大全科」には載ってなかったよ。

他のには出てるかなぁ。

ウルトラマン80入手方法を教えてください。(ウルトラマン3) 宜しくお願いします。

ウルトラマン80入手方法を教えてください。(ウルトラマン3)

宜しくお願いします。







80はウルトラマン側では最も最後に出る隠しキャラなので、入手には結構手間と時間がかかります。とりあえず、質問者様がどの段階までクリアされてるのか分からないので、大まかに記させていただきます。



まずはウルトラモードを隠しミッションを含め、全てランクA以上でクリアする必要があります。一つ一つのクリアは簡単ですが、A以上となると特定の条件を満たさなければならないため、簡単にはいきません。

そしてゾフィー、ウルトラマン、セブン、ジャック、A、タロウ、レオ、アストラ、ティガ、ダイナ、ガイア、アグル、コスモス、ジャスティスの全てでバトルモードとミッション「世界10拠点同時侵略指令」をクリアして始めて80入手に至るのです。これもまず隠しキャラであるゾフィー、アストラ、アグル、ジャスティスを入手する必要があります。



個々の入手方法が分からなければ、また質問されたほうがよろしいかと思います。頑張ってください。



※承知しました。そうしますと、全ウルトラマンでのバトルモード及び「世界10拠点同時侵略指令」のクリアが必要となります。

ゾフィーは、バトルモードをウルトラマン→セブン→ジャック→A→タロウの順番でクリアすると入手することが出来ます。アストラを入手するには、まず「世界10拠点同時侵略指令」をレオでクリアしてウルトラダブルフラッシャーを入手しなければなりません。そして、バトルモードにおいて全ての敵をウルトラダブルフラッシャーで倒せたらアストラが入手できます。アグルは、「決着の日」をクリアできているのならガイアの「ヴァージョンアップ」は入手できているはずです。これをガイアが装備した上でバトルモードにクリアするとアグルが入手できます。ジャスティスは、「コスモスVSジャスティス 」の最初のバトルをコスモスで勝利し、クリアすればOKです。後はひたすら戦い続けるのみです。

歴代のウルトラマンの順番を教えてください。 とりあえず最初は初代ウルトラマンで...

歴代のウルトラマンの順番を教えてください。

とりあえず最初は初代ウルトラマンで最新はウルトラマンサーガですね?









1966年:初代ウルトラマン

1967年:ウルトラセブン



1971年:ウルトラマンジャック(帰ってきたウルトラマン)

1972年:ウルトラマンA

1973年:ウルトラマンタロウ

1974年:ウルトラマンレオ



1979年:ウルトラマンジョーニアス(ザ☆ウルトラマン)

1980年:ウルトラマン80



1996年:ウルトラマンティガ

1997年:ウルトラマンダイナ

1998年:ウルトラマンガイア



2001年:ウルトラマンコスモス

2004年:ウルトラマン ザ・ネクスト=ネクサス=ノア

2005年:ウルトラマンマックス

2006年:ウルトラマンメビウス



2009年:ウルトラマンゼロ








世界観別でまとめると

・ウルトラQ→ウルトラマン→セブン→帰ってきた→エース→タロウ→レオ→80→メビウス(1~23→映画メビウス&ウルトラ兄弟→24~28→超ウルトラ8兄弟→29~最終回→OVアーマードダークネス)→大怪獣バトル(1期→ネバーエンディングオデッセイ)→OVメビウス外伝ゴーストリバース→ゼロ(ウルトラ銀河伝説(映画)→ゼロVSダークロプスゼロ→ウルトラマンゼロTHEMOVIE→キラーザビートスター→サーガ)

・ザ・ウルトラマン

・USA

・グレート

・パワード

・ネオス(OV)

・ゼアス(映画)

・ティガ→ダイナ(TV、&ティガ、最終回後:ウルトラ銀河伝説→サーガ)

・ガイア(TV,&ダイナ&ティガ)

・コスモス(映画1→TV→映画2→映画3→サーガ)

・ULTRAMAN(映画)→ネクサス

・マックス







()内はデビュー作、海外作品のデビュー年は日本でデビューした年です。



1966年:ウルトラマン,ゾフィー(ウルトラマン)

1967年:ウルトラセブン(ウルトラセブン)

1971年:ウルトラマンジャック( 帰ってきたウルトラマン)

1972年:ウルトラマンA,ウルトラの父(ウルトラマンA)

1973年:ウルトラマンタロウ,ウルトラの母(ウルトラマンT[タロウ])

1974年:ウルトラマンレオ,アストラ,ウルトラマンキング( ウルトラマンレオ)

1979年:ウルトラマンジョーニアス(ザ☆ウルトラマン)

1980年:ウルトラマン80,ユリアン(ウルトラマン80)

1989年:ウルトラマンスコット ,ウルトラマンチャック,ウルトラウーマンベス(ウルトラマンUSA)

1990年:ウルトラマングレート( ウルトラマンG[グレート])

1993年:ウルトラマンパワード( ウルトラマンパワード)

1995年:ウルトラマンネオス, ウルトラセブン21(ウルトラマンネオス) 1996年:ウルトラマンゼアス(ウルトラマンゼアス),ウルトラマンティガ(ウルトラマンティガ)

1997年:ウルトラマンダイナ( ウルトラマンダイナ)

1998年:ウルトラマンガイア ,ウルトラマンアグル(ウルトラマンガイア)

1999年: ウルトラマンナイス ( ウルトラマンナイス )

2001年:ウルトラマンコスモス(ウルトラマンコスモス)

2002年:ウルトラマンジャスティス(劇場版ウルトラマンコスモス2 THE BLUE PLANET )

2003年:ウルトラマンレジェンド(劇場版ウルトラマンコスモスVSウルトラマンジャスティス THE FINAL BATTLE )

2004年:ウルトラマンノア(バトルオブドリームNOA ,映像作品ではウルトラマンネクサス) ,ウルトラマンネクサス(ウルトラマンネクサス), ウルトラマ ン・ザ・ネクスト(ULTRAMAN)

2005年:ウルトラマンマックス ,ウルトラマンゼノン(ウルトラマンマックス)

2006年:ウルトラマンメビウス ,ウルトラマンヒカリ(ウルトラマンメビウス)

2007年:ウルトラセブンX(ULTRASEVEN X )

2009年:ウルトラマンゼロ( 大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE )

2012年:ウルトラマンサーガ(ウルトラマンサーガ)

ウルトラマンについて 先日、「ウルトラマンサーガ」が上映されましたが、ふと思...

ウルトラマンについて



先日、「ウルトラマンサーガ」が上映されましたが、ふと思い付いたので質問します。




今回3人のウルトラマンが融合してウルトラマンサーガが誕生しましたが、前にも自分が知っている中で他に2人ほど融合ウルトラマンがいたと思います。それら3人の中で能力で順位を付けるとしたらどうなりますか。サーガは見てないので自分では想像出来ません。



例:

ウルトラマンレジェンド

ウルトラマンメビウスインフィニティー

ウルトラマンサーガ



他にも融合したウルトラマンがいたならお願いします。



アンケートの様なものなので気楽に考えてくれれば幸いです。自分も能力だけで強さが決まるとは思ってないので。いろんな作品での勝敗も製作側の都○。



……余談ですが、ゼロのウルティメイトイージスってティガのグリッターモードと似た性質のような物なのでしょうか。どっちも人が光になったりしてるし。こっちはついでなので回答はどっちでも良いです。







・ウルトラマンタロウも兄弟と合体してスーパーウルトラマンになったことが二度あります。(ウルトラ・シックス・イン・ワン[ウルトラ6重合体])また、メビウスはフェニックスブレイブというチームGUYSのメンバー(リュウ・マリナ・ジョージ・コノミ・テッペイ)とウルトラマンヒカリと合体した姿にもなれます。(GUYSメンバーなしでもなれる)

・ゼロのウルティメイトイージスはティガのグリッターモードというよりはウルトラマンノアの能力に近く、ノア同様、次元を超え、別の宇宙に行くことができます。



さて、本題です。

これら三人をどういった視点から能力順にするのか不明ですが、もし、飛行速度や跳躍力などで決めるのであれば、申し訳ないのですが私はそのデータを持っていないので答えられません。



仮に答えるのであれば、恐らく合体した数が多い順になると推測します。単純にエネルギーの足し算をしてもそうですし、それぞれの意思があった場合、その気力、戦闘経験、能力、状況判断さまざまなものが共有されるのですから、そうなるでしょう。ただし、フェニックスブレイブ以外は合体した者同士のの意思がつながっている描写はないのでなんとも言えません。



よって順位は



1位:ウルトラマンメビウスインフィニティー(ウルトラ戦士7人)

2位:スーパーウルトラマンタロウ(ウルトラ戦士6人)

3位:ウルトラマンメビウスフェニックスブレイブ(人間5人ウルトラ戦士2人)

4位:ウルトラマンサーガ(ウルトラ戦士1人ウルトラマン2人)

5位:ウルトラマンレジェンド(ウルトラマン2人)



これは単純に合体した人数順です。一応人間一人よりウルトラ戦士一人のほうが何百倍というエネルギーを持っていると仮定しましたが、人間のほうが「気」の部分で優れているとも考えられますし、レジェンドやサーガは合体すると何倍にも強くなるのかもしれませんし、コスモスやダイナなどはモードチェンジできることから、彼らがウルトラ兄弟より強い(大きい)エネルギーを持っているとも考えられます。

また、映画版ティガのグリッターモードが古代の戦士のエネルギーをもらいましたが、あれが合体と同じ原理だとするとティガが一番強いと言えるかもしれません。



そしてもし、仮に彼らが戦ったときの力量をくらべるのであれば、比較するものがないのでなんとも言えません。また、その時の条件によっても答えは変わると思います。たとえば、三人の三つ巴対決なのか、とか、場合によっては分離しても良いのかなどです。質問主様が回答者それぞれの戦闘シュミレーションを聞きたいというのならば条件や立ち回りは自由でいいのでしょうが、質問主様はそれを求めているわけではないでしょうからここでは控えます。(もしそうなら補足してください)








今まで登場した合体ウルトラマンといえば



超タロウ(ウルトラ6兄弟合体)

グリッターティガ(世界中の子ども達の光or石化した古代の巨人達の光との合体)

ウルトラマンレジェンド(コスモスとジャスティスの二人合体)

ウルトラマンメビウスインフィニティー(メビウスとウルトラ6兄弟合体)

ウルトラマンメビウスフェニックスブレイブ(メビウス・ヒカリの二台ウルトラマンとGUYS隊員との合体)

ウルトラマンサーガ(ゼロ・コスモス・ダイナの三体合体)



正直難しいです。単純にエネルギー量だけ考えれば沢山合体している方が多そうですけど。



超タロウとメビウスインフィニティだったら当然6人と7人の差でインフィニティの方が強いと思いますが、インフィニティとフェニックスブレイブの場合、フェニックスブレイブはウルトラマン人数は二人ですが、キングから授かったナイトブレスに人間の光が融合しているので、一概にインフィニティが上とも言えません。



レジェンドとサーガの場合は、コスモスと合体するのが二人分多い上に、ウルトラマンノアの力が込められたウルティメイトイージスの力も加わってるのでサーガの方が強そうですが、どうもコスモスの本来の姿がレジェンドっぽいので、ひょっとしたらレジェンドがサーガより上という可能性も否定できません。





ウルティメイトイージスは元々はウルトラマンノアの力の一端が物質化したもので、封印状態からの起動にグリッターティガ同様に人々の光が使われたと解釈しています。その後は使用制限はあれど普通に使える様なので、グリッターとは似て非なるものだと思います。

ウルトラマンレジェンドの仮説について質問します

ウルトラマンレジェンドの仮説について質問します

何故彼らはムサシが初めてフューチャーモードになり 本来初めて生まれた レジェンドを知っていたのでしょう?

普通に考えたらウルトラマンコスモスと ジャステイスが前にも融合したことになります

なら お互いについて知っているはずです

でも 彼らは 初対面のような感じでした

なら 何故レジェンドは 前に存在してたのでしょう?

そこで私は1つの仮説を考えました

もしかしたら 元々コスモスとジャステイスは 昔存在してなかったのではないでしょうか?

何か 巨大な敵と戦っていた レジェンドは 戦いの影響で 二つに分かれて 記憶を失い 別の場所に飛ばされてしまったのではないでしょうか?

そこで 『THE FIRST CONTACT』と繋がって 一方 片割れである ジャスティスは デオシオンに拾われた

しかし お互い 自分が『ウルトラマン』であることしか知らなかった

なので コスモスと ジャスティスは 少し違うけど ネクサスのような 劣化(退化)した姿!

あと レジェンドに合体したのは そのときに記憶が戻ったからで 最後のシーンで レジェンドのままでいなかったのは もう『レジェンド』と言う 伝説を消して コスモスと ジャスティスの 伝説を作るためと言う仮説を!!

そこで 質問です この仮説に対して どう思いますか?







その仮説もいいですね。ウルトラマンフェティバル2005でもノアの石版らしきもの(内容は矛盾している)を二人が読むシーンがありますし、製作者側もそのように考えていたのではないでしょうか。



でも違う風にも考えられます。

まず、レジェンドの存在はただの伝説で実際には存在しないのでは?ただコスモスとジャスティスの融合した姿をみてその伝説になぞらえてレジェンドと呼んだだけかもしれません。(レジェンドの存在もキャシー星人達の伝承にすぎず、地球人は知らない。また、劇中でレジェンドとは呼称されていない)



また、地球人のムサシはジュリ(ジャスティス)と初対面ですが、ジャスティスはコスモス(ムサシではなくコスモス自身)を知っていました。二人が初対面という可能性も無いわけではないですが、互いにその存在を知っていてもおかしくはありません。

もし、レジェンドが本来の姿であれば、ラストで別れる必要はないのではないでしょうか。また、もし二人が元々同じ存在ならばなぜ秩序と正義に別れたのでしょうか。相反するわけでもなく、どちらかというと近い存在にわかれたのはなぜなのでしょうか。

また、そもそもレジェンドは二人の合体した姿ではなく呼び起こした存在とも考えられます。(非公式設定)



これは私の仮説ですが、二人はガイアとアグルのような守護神のような存在なのではと考えています。(地球人がウルトラマンという伝説を常識的に知っていたのと同じようにキャシー星人達もジャスティスの伝説を知っていた=それぞれの宇宙の神)

そして、コスモスは太陽系を中心に宇宙を守り、ジャスティスはキャシー星人達の故郷、ネイチュア宇宙を守っていたのだと考えています。だから、コスモスはルナモードやコロナモードになるのだと思います。(ジャスティスのいた宇宙はサンドロスなどの凶暴な存在がいたためにより強い力〈クラッシャーモード〉になる必要があったとも考えられる)

また、ジャスティスはキャシー星人達の故郷をスコーピス達から守ることができなかったために愛を忘れた存在になったのだと思っています。



そもそもウルトラマンが何者なのかわかりませんし、伝承もありますが、それはやはり伝承で、ウルトラマンを地球人やキャシー星人がつくったわけではないので信憑性に欠けます。



コスモス(作品としての)は詳しい説明がない分、観る側が色々想像できるので楽しいですね。(初代マンと通じるところがある)ウルトラマンやその他設定は各個人それぞれの解釈でいいと思います。これこそ、ウルトラの醍醐味ですよね!








自分も疑問に思っていました

ネクサスのようにパワーダウンのようなやつではなく、1つが2つに分離したんだと思います

コスモスはレジェンドの「愛」を、ジャスティスは「正義」を具現化した存在だと思います

記憶が戻ったという推測は違うと思います

ジャスティスがデラシオンに愛を知ったと言っていましたので思いだしたのなら「忘れていた」と言うはずです

「知った」ということはジャスティスがレジェンドの正義の部分だったから言ったんだと思います







自分たちの伝説をつくる

という仮説は良いと思います。

たしかに、ノアが退化してネクサスの姿だったこともあり、昔レジェンドで、なんらかの理由でコスモスとジャスティスに分かれたという考え方は、ありだと思います。

ウルトラマンとか、ウルトラセブンとか、彼らは「宇宙服?」なのか「戦闘服?」なのか...

ウルトラマンとか、ウルトラセブンとか、彼らは「宇宙服?」なのか「戦闘服?」なのか、そういう「スーツ」を着ているのですよね。

そうでないと素っ裸になってしまう。その「スーツ」を脱いだ姿と言うのは(どのシリーズでもいいのですが)一度でもあるのでしょうか? あるいはそのことについて何か説明されていますでしょうか。

もちろん、ハヤタやモロボシ・ダンの姿のことを言っているのではありません。



よろしくお願いします。







映像作品中で明確にはされていませんが、「ウルトラマンタロウ」放送当時に小学館の学習雑誌に書かれていた記事だとウルトラマンの赤い模様の部分が服になっていると説明されていました。しかもウルトラの星の人々でも、戦士でない人は青い服を着ているのだそうで、写真も載っていました。(新マンをモデルに色を変えて印刷したようです)時々クリーニングにだすそうです。



ただ、これだといわゆる「レッド族」「ブルー族」と呼ばれるウルトラマンたちの体色については服の色か皮膚の色か判断に迷います。このあたりを説明した資料は見覚えがないので公式見解ではないのかもしれません。もちろんスーツを脱いだ姿も映像内外に

登場していません。



余談ですが、デザインされた成田亨氏はウルトラマンについては徹底的にシンプルな、皮膚と服、装甲の区別もつかない姿をコンセプトにしたそうですが、セブンについてはアクターの体形や撮影上の都合から、グローブやブーツが不自然に見えなく、かつ上半身にデティールを集めた戦闘的な姿をコンセプトにされたそうです。








ウルトラマンやウルトラセブンがスーツを脱いでも中から出てくるのは古谷敏や上西弘次だけです。



そういうものです。



そうですよね?…アマギ隊員♪



/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\

|ウルトラマンは素っ裸|

|でもいいんだよ……!!|

 ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄







ウルトラマンが「スーツ」のように感じる体皮みたいなものを脱いだ姿は一度たりともありません。

ちなみにデザイナーの成田亨先生がお答えになった内容は添付画像参照。







初代ウルトラマンをデザインした成享氏は、あのアダムスキーが遭遇した金星人が、繋ぎ目の全く無い服を着ていた、とされるのをヒントに「皮膚とも服とも判らないデザイン」で、あのウルトラマンをデザインしています。

「造った人が皮膚とも服とも判らない」としているので、他の誰もがそれを覆すことは出来ません。

つまりウルトラマン達のあの肌は「服とも皮膚とも判らない」が正解です。小学館の学習誌等で後付け設定されたことはありますが定着していません。

映画「ウルトラマン物語」ではタロウがあの姿のまま就寝しているシーンもあり、依然「服とも皮膚とも判らない」のままです。

ウルトラマンに登場した怪獣「ゼットン」について質問です。

ウルトラマンに登場した怪獣「ゼットン」について質問です。

これまでいくつかウルトラマン関連の質問をさせていただいた中で、「ゼットンは対ウルトラマン用に作られた生物兵器である」という回答を寄せていただいたことがあります。



たしかに、パワードに出てきたゼットンはバルタン星人の作った兵器でしたが、それ以外のゼットンも天然の怪獣ではなく、人工的に作られた兵器なのでしょうか?



劇中でそういう設定について触れられていた記憶がないのですが、怪獣図鑑などにそうした記述があるのでしょうか?







初代ウルトラマンのゼットンについてはよく解りませんが恐らく天然の怪獣でしょう(ウルトラマン STORY0を見る限りではゼットンは天然の怪獣として描かれていました。(だだし他の人が書いているように金城哲夫の書いた「小説 ウルトラマン」とマンガ「ウルトラマン THE FIRST」では生物兵器として描写されているらしいです))。

あとウルトラギャラクシーバトルに登場した固体も天然でしょう。

但し、ウルトラマンジャック(帰ってきたウルトラマン)に登場した固体は生物兵器、と言うより養殖物を強化改造した物(ウルトラマンメビウスのDVD付属のザ・ウルトラマンメビウスによればバット星人はゼットンの養殖が得意らしい)。

メビウス本編に登場した固体はプログラム。

マックスに登場した固体はパワードと同じく「ゼットン星人」がマックスを倒す為に作り上げた生物兵器みたいな設定があったと思います。








ほとんどが生物です。別名宇宙恐竜ですし。

ウルトラマンの脚本家、金城哲夫さんのノベライズ本では、ゼットン星人が「ゼットン、早く育て」といった台詞を言っています。

兵器といっても、ロボットやメカを指すのではなく、武力や軍事力といった意味で兵器と呼ばれたりするだけで、あのゼットンは生物です。

好きな「ロボット怪獣」としてでなく、「怪獣」のランキングで上位にきてますし。

2代目もバット星人に育てられたものです。

メビウスでは、マケット怪獣の試作品なのでデータとして出てきて、基地のデータ内で暴れてました。

しいていうなら、「兵器として人工的につくられた(育てられた)生物」です。

余計わかりづらくなったらすみません。







ゼットン星人が銃撃され、「ゼットーーン」「ゼットーーン」と断末魔の声を上げながら消滅すると、それに応えるように大型母船の中から出現し、科学特捜隊基地を襲撃しようとした。口から放つ摂氏一兆度の火の玉(ゼットン火球)、目にあたる部分からの光弾が武器。また、いかなる攻撃をもはね返す電磁バリヤー、テレポート能力のほか、両腕で光線を吸収、何倍にも強化して反撃する波状光線も持つ。



ウルトラマンとの戦闘では、キャッチリングを引きちぎり、テレポートで攪乱。格闘戦でも圧倒する。ウルトラスラッシュを電磁バリヤーで防いだ後、スペシウム光線を吸収し、波状光線でカラータイマーを破壊してウルトラマンを倒した。しかしその直後、科学特捜隊が開発した無重力弾の試作品の攻撃を受け、上空に浮かび上がり粉々に爆発した。なお、設定時にはペンシル爆弾により倒されるとされていたため、古い文献には「ペンシル爆弾」の名称が残っていることが多い。



『ウルトラマン』のメイン脚本家を務めた金城哲夫の書いた『小説 ウルトラマン』では、メフィラス星人やザラブ星人などがウルトラマンを倒すための作戦会議を開いている場で、ゼットン星人と思しき無名の宇宙人が「ゼットン、早く育て」とつぶやいているという描写が見られるので、ウルトラマンの抹殺のために作られた怪獣であるとも考えられる。



詳しい事はここに書いてあります。↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%B3







ゼットンは「ナチュラルな宇宙恐竜」でしょう。変な日本語なのは承知ですが、戦闘技術を何者かが教え込んだ可能性はありますが、(サーカスの猛獣遣いのように)、生物兵器ではないでしょう。

ウルトラに於ける侵略生物兵器と言えば、やはりヤプール関係のものが印象に強いです。







劇中ではもちろん、天然の怪獣と言いきった図鑑も、人造生物と断言する図鑑もないんですよね・・・(笑)。

ただ、ゼットンに限らず、侵略目的の宇宙人がつれてくる怪獣、それも対ウルトラマン用の兵器としてですから、何らかの調整・改造がなされたいても不自然ではないどころか、むしろ当然かと。

個人的には「元々生息していた強い生物を兵器として改造した物なのでは」と考えております。

なお、以前読んだ大人向け(?)の怪獣図鑑に「岩本博士の解説」という形で、次のような記述がありました。ほとんど与太話のようですが、参考までに。(笑)

『あの怪獣は、ウルトラマン抹殺のために造られたものだろう。これまでの偵察データを基に、過去に出現した怪獣達の長所を移植したのだ。その証拠は外見にも見受けられる。バリアを発生させる角はアントラー、蛇腹の手足はレッドキング、胸の発光器官はキーラの眼、甲羅上の背中はケムラー、黒い皮膚はメフィラスを連想させる。こうして彼らは最強の怪獣を作り上げたのではないだろうか。』







明確にそう設定されている訳ではありません。あくまで、「その電子音的な泣き声や能力から、対ウルトラマン用に調整された生物兵器である可能性がある」という程度です。近年では、雑誌等でもそのような記述がある場合もありますが、昔からある設定ではないですね。昔は単に「ゼットン星人が連れて来た宇宙恐竜」だったはずです。