2012年5月4日金曜日

《昭和のウルトラマンについて》 変身前のウルトラマンの名前を全て教えて下さい

《昭和のウルトラマンについて》





変身前のウルトラマンの名前を全て教えて下さい







ウルトラマン・・・ハヤタ

ウルトラセブン・・・モロボシダン

新ウルトラマン・・・郷秀樹

ウルトラマンエース・・・北斗星司、南夕子の合体変身(29話以降は北斗が単独で変身)

ウルトラマンタロウ・・・東光太郎

ウルトラマンレオ・・・大鳥ゲン

ウルトラマン80・・・矢的タケシ



です。



もうひとつ、アニメ放映された「ザ・ウルトラマン」・・・ヒカリ超一郎です。



新ウルトラマンとは「帰ってきたウルトラマン」の事です。因みに「ザ・ウルトラマン」はウルトラマンレオの次に放送されました。他は全て放映順に書かせていただきました。また平成版はどうか知りませんが、昭和ウルトラシリーズではゾフィが主役の作品は無く、彼は初登場が初代ウルトラマン。その後はエース、タロウ、レオなどでたまに姿を見せていました。



toshi3 tanakaさん、補足有難う御座います。








ゾフィー←大谷博士またはサコミズ・シンゴ隊長(一時的に乗り移っただけ)

初代ウルトラマン←ハヤタ

ウルトラセブン←モロボシ・ダン

ウルトラマンジャック(「帰ってきたウルトラマン」)←郷秀樹

ウルトラマンA←北斗星司、南夕子

ウルトラマンタロウ←東光太郎

ウルトラマンレオ←おゝとりゲン

ウルトラマンジョーニアス(アニメ「ザ☆ウルトラマン」)←ヒカリ超一郎

ウルトラマン80←矢的猛

ウルトラの母(=ウルトラウーマンマリー)←緑のおばさん

ユリアン(「ウルトラマン80」)←星涼子



緑のおばさんの正式名は不詳で、演じたのはペギー葉山です。



「帰ってきたウルトラマン」のウルトラマンが「ウルトラマンジャック」と呼ばれるようになったのは、ずっとあとのことで、番組放送当時は「ウルトラマン」でした。

その後しばらくは「新ウルトラマン」「新マン」であり、柳田理科雄も「空想科学読本」でこの「ジャック」を避けて「帰ってきたウルトラマン」または「ウルトラマン」と呼んでいます。

ネットで調べると「ウルトラマンジャック」はもともと「ウルトラマンタロウ」の企画当時に没になったタイトル候補だったようです。



ゾフィーの人間体についてはこちらを参照。



http://search.chiebukuro.yahoo.co.jp/search/search.php?flg=3&fr=chi...



ゾフィーは「タロウ」では大谷博士、「メビウス」ではサコミズ・シンゴ隊長に乗り移りましたが、一時的に身体を借りただけで、一定していないようです。

内山まもるが描いた漫画版の「ザ・ウルトラマン」ではゾフィー、母を含めたウルトラ戦士が地球で人間(地球人)に化けていました。人間としての名前は不明です。漫画でのゾフィーの人間身体はセブンが化けたモロボシ・ダンとよく似た(もちろん別人ですが)面長の男でした。







基本的にtthbf127さんの回答のとおりですが、表記面を少し補足。



ウルトラマン・・・ハヤタ・シン(早田進)



もともと「ハヤタ」としか設定されていなかったのですが、1996年「甦れ!ウルトラマン」という映画でフルネームと漢字表記が設定されました(他の科特隊の隊員たちも)。



ウルトラセブン・・・モロボシダン



一部資料で「諸星弾」という表記がありますが、作品中では使用されていません。



ウルトラマンレオ・・・おゝとりゲン



当時の表記は「おゝとりゲン」ですが、ウルトラマンメビウス客演時など最近は「おおとりゲン」と表記されることが多いです。



ウルトラマン80・・・矢的猛

0 件のコメント:

コメントを投稿