2012年5月1日火曜日

ウルトラマン第1話宇宙怪獣ベムラーってウルトラ怪獣第1号なのにあまり人気ないん...

ウルトラマン第1話宇宙怪獣ベムラーってウルトラ怪獣第1号なのにあまり人気ないんでしょうか?その後の昭和ウルトラシリーズに全く再登場しませんが。怪獣としての強さは平均的ですか?







まずウルトラ怪獣第1号は放送順では「ゴメス」と「リトラ」、製作Noならばナメゴンとなります。

更に昭和シリーズに再登場した怪獣は意外に少なく、レッドキング、ゴモラ、エレキング、ベムスター等の「ビッグネーム」ばかりです。

「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE」で待望の再登場を果たしていますが、「ウルトラマンティガ」に登場した「宇宙恐竜ヤナカーギー」や「ULTRAMAN」の「ビースト・ザ・ワン」にそのデザインが継承されてもいます。



ヒーロー番組が各種媒体に紹介される場合、最初期に製作された第1話のスチールや映像が当然多く使用され、また第1話の悪役は番組自体の方向性を明示するキャラクターが多く存在します。

そのため第1話の怪獣、怪人は露出度の多さから知名度が高く、人気キャラも比較的多かったりします。

では何故ベムラーはあまり人気がないのか、それは第1話の「ウルトラ作戦第1号」は制作No9。レッドキングの「怪獣無法地帯」の後です。

ベムラー自体が比較的オーソドックスで、制作Mo1の登場怪獣はあの「バルタン星人」。

当然パブリシティにはバルタン星人が多用され、更にあのインパクト有るキャラ。当然人気No1になりました。

既に前番組でペギラやガラモン等のインパクト有る怪獣は億登場しており、地味なベムラーは埋没するしかありませんでした。

また「ウルトラセブン」でも人気キャラはエレキングで、カプセル怪獣も第1話のウィンダムよりもミクラスの方が露出度が高め。セブンの制作No1は「湖のひみつ」。偶然ではありません。



その実力ですが、ウルトラマン曰く「悪魔の様な怪獣」の割りに護送にウルトラマン一人のみ。凡百と見るのが正解の様な気がします。








まず見た目が人気のレッドキングやゴモラとかと比べるとインパクトが薄いですよね



怪獣としてねパワフルさも欠けてます やっぱり人気のある怪獣は それなりに見た目もカッコよく 強いほうがいいですよね



べムラーの強さですが 腕が小さくティラノザウルスみたいですよね あれでは 腕力や取っ組み合いは弱いはずです 火炎も吐けますが 他の怪獣にもたくさん火炎を吐けるのはいます



平均的な総合で表すと多分能力的には けっこう下の方かと思います



ギガスやチャンドラーより少し上くらいだと思います

0 件のコメント:

コメントを投稿